浴衣の帯と簪
イチジクカミキリ Batocera rubus
東南アジアからやってきた外来種。
いつも行ってた場所にこんな派手でデカイカミキリムシがいたとは・・・!
本州でいうシロスジカミキリに体つきの雰囲気は似ていました。
オオジョロウグモ Nephila pilipes
どちらも同じ種類です。
一枚目は多分ですがリュウキュウツヤハナムグリ(Protaetia pryeri oschimana)を食べています。
沖縄では初夏にブンブン飛び回る、緑のキラキラしたアレです(笑)
造網性の蜘蛛の脚って機織り機のような動きをするので見ていて飽きませんね〜。
蜘蛛もまだまだ、わからないことが多いそうです。
ヤシガニ Birgus latro
先日の記事でも紹介しましたヤシガニ。
この個体は随分と大人しくて、楽に撮影させてくださいました。
そうそう、最近はずっとマクロで撮影だったので久しぶりに広角メインの出勤でした^^
ライティングがマクロより多少はめんどくさいのと、撮れる構図が少し限定的ですが、まぁあまり不便には感じてません。
写りもキリッとしてますし、野生動物を撮る時は非常に信頼できるレンズです✌️
ん〜〜、今日はここまで!
本日も皆様にとって良い日となりますよう💫
次回からはやっとこさ、徳之島の作品になります^^
どうぞお楽しみに〜〜
使用レンズ
1,4~6枚目:Laowa Zero-D 12mm f2.8
2,3枚目:Carl Zeiss Milvus 100mm f2
いいなと思ったら応援しよう!
お楽しみいただけましたら幸いです^^