蝉時雨
どうもこんにちは。
連日更新が途絶えてしまい申し訳ございませんでした・・・。
本日もやんばるでの作品です。
ガラスヒバァ Hebius pryeri
いつも行く所の道すがらするすると山肌を動いていました。
この時はヘッドライトがあるのでヘビも周りが見えるだろうけど本当に真っ暗な時って、目で動くタイプのヘビはどんなして活動するのだろうか・・・
オキナワハンミョウ Cicindela chinensis
久しぶりに数を割と見かけたのもあってマクロでも広角でも撮影。
このオキナワハンミョウという昆虫はその辺の宝石より綺麗かもしれない。
別名「道教え」と呼ばれるのは昼間にする、林道や河原での行動。
夜はこんな風に沖縄ではシダや低木の葉っぱの先で寝ています。
しばらく本州のハンミョウと会えてないので久々に会いたいなぁ。
飼育したことある知人が、羽化直後の美しさは目を見張るよ・・・とぼやいてたのでいつか野外で撮影したいものですね(笑)
野外ではおよそ出会えるようなものでは無いでしょうが、その時に受けるであろう感動が今から楽しみなので敢えて画像検索してません。(笑)
蜘蛛の仲間。
脱皮直後・・・?
蜘蛛は種によってはメスが交尾の際にオスを餌と認識して喰う事が多いそうで・・・もしかしたらこの種も脱皮というスキの多い時を狙っての繁殖でしょうか。
次の記事もこの日の作品です。
いい加減、HPとこのブログで昨年の奄美と徳之島遠征で撮影した作品を投稿せねば・・・
沖縄の生き物が一旦落ち着いたら書こうと思います。
使用レンズ
1,2枚目:Carl Zeiss Milvus 100mm f2
3~5枚目:LAowa Zero-D 12mm f2.8
いいなと思ったら応援しよう!
お楽しみいただけましたら幸いです^^