見出し画像

日中韓の箸の違いに見る食文化

今日、焼きそばを作って食べたんですが、そういえば中国にいた時、やたらと長くてごっつい箸を使ってたなぁという事をふと思い出してググってみたところ、東京すし和食調理専門学校さんのウェブサイトでとてもわかりやすい説明がありました。

中国文化圏のお箸は日本に比べて長いものが多く、全体的に同じ太さで先端が丸くなっています。この長さは中華料理の特徴である「大皿に盛った料理を皆で取り合う」ことも理由のひとつです。材質は硬めの木やプラスチック製が多く、高級なものだと象牙(象のキバ)なども使われています。

韓国文化圏では金属製のお箸が多く、短めですがやや平べったい形状をしています。韓国ではお箸だけではなく柄の長い金属製のスプーンも一緒に使われます。昔から金属製品を多く生産してきた韓国では、食器類も金属製のものが多く使われています。昔は銀製のものもあり、これらは毒や薬物に触れると変色しやすいので、毒味の意味もあったといわれています。

日本のお箸は、大人用が平均22.5cm(七寸五分)とやや短めで、先端がとがっているのが特徴です。和食は昔から一人用で提供されることを基本としており、繊細な料理や盛付けをきちんとつかめるためだと考えられています。特に焼き魚の小骨まで取り分けるには、先が細くないと難しいですね。森林資源の豊富な日本の箸は木製が基本で、高級品は漆など日本古来の塗料を塗って装飾などが施されています。

大学の中国語の授業でも中国の箸は大きな肉をしっかり掴みやすいため、とりわけしやすいために先の太い箸を使い、日本の箸は魚に刺せるように先端が尖っているという話が教科書に載っていた気がします。

繊細な一人用の料理という意味でも、中国の箸で納豆とかを食べるのは確かにしんどいなぁって思ったりもします。

なんだかんだで、私はやっぱり日本の箸が好きかな^^;



いいなと思ったら応援しよう!