
お待たせしました! 宮台真司さん・岡崎勝さんの「実録:愛と希望を語る90分『こども性教育』」の予約開始です!
大人たちに、性を語れるコトバや中身があるのか?
とても、長い道のりでした。
『お・は』№112『大人のための性教育』を刊行したのが、2022年1月25日。そもそも「性教育」は大人が子どもにするもの、教えるものという前提があるけれど、私たちは「性について、なにを、どう、子どもに伝えていくのか」「なにを、伝えたいのか」を、その1年ほど前から考えてきました。
1960年代「性教育」はいわゆる「純潔教育」で、80年代に入っても、「生殖」「性病」を語ることが先進的で、「男子のマスターベーションは頭脳に悪い影響がある!」「(性教育をして)寝た子を起こすな」といった議論がありました。さすがに、その多くがいま修正をされています。
そんな本が、子どもに語る前に必要だろう
やがて、大人の議論も成熟してきて「性は生そのもの」、人権教育でもあるという流れがあります。しかし、そうなると、これは「性教育」をしようという大人の足元の問題でもあります。女であること、男であること、いずれでもないこと。一人一人の大人が自分の性と向き合って、大切にしていること、かけがえのないことを家族や友人、同僚らと共有できているかも問われます。
「はたして私たちに、大人たちに、性を語れるコトバや中身があるのか?」岡崎編集人との打ち合わせでも、そこで立ち止まりました。ネット社会になり、情報はむしろ子どもたちの手中にあります。
まずは、大人自身が「性」や「愛」をどうとらえ、他者とどう関係を結んでいっているのか、いま、なにが必要で、なにを求めるのか。社会学者であり子育て中の宮台真司さんに、その大任を引き受けていただきました。
そんな本が、子どもに語る前に必要だろう、ということで編まれたのが『お・は』№112でした。未読の方は、まず、こちらを↓↓↓
少し、講座当日の様子をお伝えします
さて、いよいよ、本編ともいえる『お・は』№113がもうじき刊行です。
詳細は本編を読んでいただくとして、少し当日の様子をお伝えします。
会場は、50人定員。ここに参加した多くの子どもたちが、保護者同伴。それだけに、無理をしてほしくない。「講座の途中でも自由に出入りをしてほしい。お茶やお菓子を食べながら聞いくだいさいね」と岡崎さんのアナウンスのあと、講座は始まりました。
宮台さんは部屋の正面に座り、相対して子どもたちが半円を描いて陣取る。少し離れて親たちがその後ろに着席しています。
講座が始まると、宮台さんはプロジェクターで次々にデータを映し出します。それらのデータが示すのは、目の前にいる若い世代が置かれている現状。子どもも大人も「孤独・孤立感」にさらされていること。人と人が深く確かな関係を結びにくくなっているといったお話に、子どもたちも集中していきます。
そして、なぜ、そうした現状にいたったのか。過去、子どもたちの世界にあったこと、経験したことを映像を通して伝えていきます。その映像から伝わるのは、私たちは過去よりしごく「快適・便利」の中にいること。そして「快適・便利」によって失っているものに気づけていないこと。
これって「性教育」なの?
宮台さんは、いつもの早口を抑え気味に、子どもたちに語りかけ続けます。
でも、これって「性教育」なの? はずかしい話じゃない……よかった、と思った子どもさんもいたかもしれません。だって、親が後にいますから。
その後、若い世代の「性体験率」の減少が進んでいること。男性の恋愛経験率は女性の半分であること。生涯未婚率は年々上昇していること。またマッチングアプリの登場が恋愛関係の変化をもたらした、といった話が続きます。
さらに、人間関係や日本の家族の絆の弱さなどにも話題は広がり、「今の時代の恋愛」が浮かび上がってきました。
この辺りから、いよいよ「性と愛」、宮台流「性教育」が語られます。
いま、子どもたちには、幼い頃からの「仲間と一つになる」という遊びを通じての体験が重要。「いい恋愛」をし、他者と深い関係を結ぶには、どうしたらいいのか? の答えに近づくヒントを提示しながら、子どもたちに問い始める宮台さん。
?「恋愛関係」と「友だち関係」は、どこがちがう?
?セックスがないと「恋愛」は成り立たない?
?コクって「イエス」があれば「つきあっている」?
?「究極の相手」はどう確かめる?
?自分の相手が別の人とデートをしたら怒る?
静かな会場に、緊張ぎみの子どもの声が、ぼそぼそっと聞こえる。宮台さんの声も、子どもたちに問う間も、その緊張を和らげるような空気の中にある。
大人たち、私たちへの問いかけか
一人の小学生が、会場を出たり入ったりしていたので(ほかの小学生は後半、岡崎講座に参加 こちらはまたご報告します)、思わず「下に図書館があるよ」と声をかけようしてやめた。嫌なら出たままのはず。行ったり来たりは選んでしていると思いました。
時間をおうごとに、宮台さんと子どもたちが反応し合う関係になってきたようにも見えました。そしてクライマックス。
なぜ「危険」とわかっているセックスをするの?
そして、それでもやっぱり「恋愛」したいのはなぜ?
これはもう、子どもたちへの問いかけではなく、後ろで聞いている大人たち、私たちへの問いかけでもあります。
講座の終盤に、大学生が言いました。「どうして、こういう性教育が学校でできないのですか。現実は厳しい。それがわかってモヤモヤがスッキリして、希望がもてました」。
ご予約、ご購入は、こちらから↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
