![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96671233/rectangle_large_type_2_05a59e240c9961b5fc6f0729f8be2af0.png?width=1200)
母のいろは歌の区切り方がおかしい件について(1)
夜中にアップしたこの投稿について、思わぬ反応があった。
「こんにちは。私は××県で新聞記者をしている者です。少々確認させていただきたいのですが、あなたのお母さんの出身地は××県ではありませんか?」
というコメントが来たのだ。(既に削除済み)
私から
「そうです。××県の◯◯島です。もしや××県では、いろは歌はこんな不思議な区切り方で教えられているのですか? 何らかのいわれがあるのかもしれませんが、面白いですよね」
と返信したところ、その記者さんからメアド交換を求められ、驚くべき内容が送られて来た。
彼の了解を得た上で、そのメールをここに共有することとしたい。具体的な地名は差し障りがあるので伏せ字とする。
私は××県生まれ、××県育ちですが、あんな不思議な区切り方は聞いたことがありません。
お話しすべきかどうか迷ったのですが、落ち着いて聞いてください。
私は××県の新聞社で、未解決事件を調査する仕事をしております。
1960年に××県内で、一家四人が殺害されるという痛ましい事件がありました。その犯行現場に残された犯人の遺留品と思われる紙片に、『よたれそつね』の6文字があったのです。この事件の犯人も、文字の意味も未だに分かっていません。
たまたまあなたの投稿を見て『よたれそつね』の6文字にびっくりしてコメントさせていただいた次第です。
あなたのお母さんの記憶が、この事件とどう結びつくのか気になります。
よろしければ、あなたのお母さんから、そのいろは歌の詳細についてお聞きする機会を設けてはいただけないでしょうか?
とりあえず、母から詳細を聞き取るつもりだ。
この件は、進展があればここにアップしていくこととしたい。