![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128256478/rectangle_large_type_2_c9d7c94afac0ea30697206fe53b64e57.jpeg?width=1200)
曲作成中、シングルコイルで
早速、付けたシングルコイルで
曲を何回か作っています。
今までdiyのギターアンプを作って
使っていたのですが、
プチプチノイズが出てくる時があって
自分の作った時のミスかなー
なんて思っていたんです。
新しくクリーンのアンプを作ったので
アダプターを交換したりしてるうちに
ノイズが出なくなりました。
どうやらアダプターが原因の一つのようでした。
9vのアダプターって種類があるようで
安いと電源が安定しない場合もあるとか。
少し良い発見がありました。
これには気付きませんでした。
小さなアダプターなので
使いやすかったんですけど
どうも録音中パチパチノイズが入るので
おかしいとは思っていたんですよね。
ーーーーーーーーーーーーー
作ったギターのアンプが、
良くある小さなアンプに使われてる
簡単な物なので
間違えるかな?と疑問には
思っていました。
まだ絶対壊れているとは言えませんが
ちょっと良い兆しが見えました。
いいなと思ったら応援しよう!
![/ jamw](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109571771/profile_70d04ba8e5c4a37fea4c6b10c545dcc5.png?width=600&crop=1:1,smart)