見出し画像

自然にとけ込むような編集を

「最近忙しい?」
友人の徳永雄紀さん(とっくん、と呼んでいます)から、久しぶりに連絡が来た。
手伝ってほしいことがあるそうだ。

聞けば、とっくんは初めてZINE(個人発行の自由な冊子)を出すという。
その編集・校正をわたしに依頼してくれたというわけだ。

テーマは何? と訊くと、
「同姓同名の子に会いに福井まで行った話だよ」
とのこと。
……へえ! じわじわくるね。
想像の斜め上の回答だった。……どういうお話なんだろう? pdfでゲラが届き、目を通す。
ん、ほう。うんうん、え! そっかあ。ぐっ……。
読み終えたあとには、「最初の読者にしてもらえて、光栄」という気持ちになっていた。

さて、このたびのわたしの役割である編集・校正。誤字脱字や事実関係などの確認だけでなく、文字通り「最初の読者」として文章が読みやすいか、ニュアンスや表現に誤解が生まれないかを、チェックする必要もある。
が、ここであまりはりきりすぎてもいけない。
「ここの文章、意味がわからないです」と言われて、大喜びするひとはいない。
「ここ修正しますか?」を提起することは、著者であるとっくんとの関係がいかに良好であっても、“ほどよさ”が必要になる。

***

9月のはじめ、富山県八尾市で開催された「おわら風の盆※」のテレビ中継を観ていた(友人の父方の実家があることや、母が突然行くと宣言し現地に行っていたこともあって)。

※おわら風の盆……富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する伝統行事。「越中おわら節」の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。

その中で、演奏をする地方じかた衆の「胡弓こきゅう」の名手が登場した。
おわらならではの、哀愁を帯びた調べを奏でるのはこの胡弓だ。

「胡弓は出すぎてはいけません。踊りにも、歌い手や三味線、太鼓の邪魔にならないよう注意をする。秋の夜に鳴くキリギリスのように、自然にとけ込んだ演奏を目指しています」

この名人の言葉にはっとした。
出すぎない、がひとつの芸を確固たるものにしている。
目立たないとか、質素であることは、役割のひとつでもあるんだ。

どこかに爪痕を残さねば……! と鼻息を荒くしていた自分がいたことにも気づけた。

***

「今日何してるの?」
とっくんから連絡が入る。
いよいよ校了するために、最後の原稿チェックをするという。
とっくんの住む三軒茶屋に行き、ともに修正箇所を相談しながら校了することになった。

この日、わたしは出すぎるくらいに、修正の提案をした(結局出すぎてる……)。
けれど、著者がどう思ってこの一文を書いたのかがすぐわかるので、修正をせず「現状ママ」とするところもたくさんあった。
直接会って作業できるのはありがたい。“ほどよさ”を感じやすいから。
なにより、言葉の意味や響きをよく咀嚼して「こうじゃない?」と話し合うのは楽しく、とっても嬉しい時間だった。

徳永雄紀さんによる初のZINE『名前を辿って』は、9月23日(土)に発売開始です。どうぞお楽しみに!


〈お知らせ〉
『名前を辿って』は以下のイベントで初お披露目・販売されます(わたしもどこかで顔を出すつもりです)。

SANCHA HAVE A GOOOD MARKET!!!「TOKYO あ~あBOOK FAIR」
9月23日(土)・24日(日)11:00〜17:00
三軒茶屋ふれあい広場(東京都世田谷区太子堂2-17-1三茶PLAYs)

『名前を辿って』
徳永雄紀
原田康平
発行 SONICWAVE

いいなと思ったら応援しよう!