見出し画像

大腿方形筋の触診

前回は梨状筋をテーマに機能解剖、触診を整理してみました。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回のテーマは梨状筋と一緒に外旋6筋に数えられる”大腿方形筋”です。
やはり股関節の安定性に寄与する筋ですので、しっかりと機能解剖と触診を整理していきたいですね。

1 触れることの意義

前回の復習になりましが、外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯などと協働して骨頭を支持し、骨頭の安定性に関与します。

上図の様に肩関節の棘下筋や小円筋に似て、短外旋筋も関節の後方安定性に寄与します。つまり、立位での股関節の安定性がない場合、今回のテーマである大腿方形筋を含む外旋6筋の状態を把握することが重要となります。

2 特徴

上記の機能をイメージしやすくするために、大腿方形筋の走行を確認していきましょう。
【起始】坐骨結節 
【停止】大腿骨転子間稜 

(引用:visible body 2021)

この走行を確認すると、大腿方形筋は股関節の後面の安定性に寄与していることが理解できますね。
さらに大腿方形筋は外旋6筋のなかで下方に位置する大腿方形筋は股関節内転の作用もあります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 坐骨結節を確認
② 大転子の転子間陵を確認
③ ①と②の間に指を沈め触
④ 外旋で収縮を確認

4 まとめ

外旋6筋は非常に重要な機能を担っています。
その中でもどの筋に問題があるのか?をしっかりと把握するためにも触診ができる様になっておきたいですね。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

いいなと思ったら応援しよう!