見出し画像

深指屈筋の触診

前回のテーマは手指のPIP関節を屈曲させる”浅指屈筋”でしたね。この筋はそれぞれ分離して動かすことが可能でした。
前回までの内容はこちらから確認できます。
臨床1年目の教科書
では、今回のテーマである”深指屈筋”はどうでしょう?
毎回のように触診と一緒に機能解剖も確認していきましょう。

1 触れることの臨床意義

深指屈筋の作用は第2~5指のDIP関節の屈曲、PIP関節の屈曲、手関節の掌屈とされています。
ここで注目したいのがDIP関節の屈曲です。

(引用:指の機能)

上記の表を確認すると、指尖つまみ、握り動作が生活でよく利用されることが理解できます。
この運動にも、DIP関節は屈曲します。
このDIP関節を屈曲させることができるのは深指屈筋だけとなっています。
つまり、生活を考えるためには深指屈筋の状態を把握しておくことが重要であると理解できますね。

2 特徴

この筋を触診する上で解剖学的な特徴を把握しておくととても触れやすくなります。
【起始】尺骨軸、尺骨鉤状突起、前腕骨間膜 
【停止】第2~5指末節骨底の掌側面 

(引用:visible body 2021)

上記のように前腕掌束にある屈筋群の深層に位置し、筋腹はほぼ尺側半分に位置します。
さらに、前腕の中央部では、尺骨を取り巻くように位置し、深層筋であるが、皮膚の直下で触れることが可能です。
つまり、触診する際には、前腕中央部の尺側を確認していくことがポイントとなります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 前腕中央部にて尺骨を確認
② 尺骨をふれた状態でDIP関節を屈曲してもらい収縮を確認
③ 収縮を確認した部位に指を動かし、もう一度DIP関節を屈曲してもらい、収縮を確認

4 まとめ

触診が苦手な人は解剖学のイメージが曖昧なことが非常に多くあります。
その場合は、遠回りにように思いますが、一度解剖学を確認し、走行がイメージできるようになりましょう。
それが触診への近道です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

いいなと思ったら応援しよう!