見出し画像

尺側手根伸筋の触診

本日のテーマは尺側手根伸筋の触診、臨床でのポイントを整理していきましょう。前回までは、長・短橈側手根伸筋について整理していきました。外側上顆炎を担当する際には、両方ともポイントとなりましたが、別々のアプローチが必要でしたね。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回のテーマの尺側手根伸筋はどのようなポイントがあるのでしょう?

1 触れることの臨床意義

臨床で尺側手根伸筋を意識することが多いのが、尺側手根伸筋炎です。
この症状は手首を繰り返し使ったり、ものを持ち上げることを繰り返している際に、痛みが出ます。
書類整理、PC作業などが多い事務作業を仕事としている方が発症しやすいです。比較的若い方が発症するデータもある様子です。
そのため、手首を動かしてもらい、痛みがあった際には触診、評価をしっかりと行っておきたい筋ですね

2 特徴


特徴としてしっかり抑えておきたいポイントが、起始・停止です。
【起始】上腕骨外側上顆、尺骨後側面
【停止】第5中手骨底の背側面」

スクリーンショット 2022-03-28 9.10.05

(引用:visible body 2021)

特に停止部分ですが、下層腱鞘という「さや」に覆われています。

画像2

下層腱鞘はTFCCの一部であるため、この部分の炎症やケガは、TFCC損傷と診断されていまうことがあります。

スクリーンショット 2022-03-28 9.03.38

そのため、しっかりとTFCC損傷なのか?尺側手根伸筋炎なのか?を把握し、アプローチしていく必要があります。
評価方法としては合掌回外テストが簡易的でわかりやすい方法です。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 尺骨茎状突起と尺骨頭を確認
② 間にある腱を確認
③ 近位部を触診し、手関節背屈・尺屈で収縮を確認
④ 自動運動を繰り替えてもらいながら、外側上顆までたどる

スクリーンショット 2022-03-28 9.17.51

4 まとめ

触診と一緒に周囲の解剖を学ぶと、それが臨床での評価・介入につながります。
ぜひ触診する際には機能解剖も確認していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/


いいなと思ったら応援しよう!