![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72698903/rectangle_large_type_2_15da8c88e0dc9987f9ae5266324ee9c5.png?width=1200)
長掌筋の触診
前回までは肘関節・前腕の筋について整理していきました。肘関節と前腕、さらに、肩関節のつながりが機能解剖を学ぶと整理できましたね。そのポイントで臨床も評価・介入していきましょう。
前回までの内容はこちらから
https://note.com/iair2020/m/m92e3e18a0b19
今回からは、手指にテーマを移していきましょう。
本日のテーマは”長掌筋”です。
1 触れることの臨床意義
長掌筋の作用は手関節の掌屈、手掌腱膜の緊張です。しかし、作用として機能することが非常に少なく、しばしば欠如することがあります(日本人で3〜5%)。欠如していたとしても、橈側手根屈筋などで容易に代行されるため、機能的に全く支障をきたしません。
では、なぜ触診・走行を知っておきたいのか?
それは、長掌筋は他の屈筋群の腱を確認する上で重要なランドマークなっているからです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72697940/picture_pc_f4e2af835c0657576a0e370cff992e37.jpg?width=1200)
2 特徴
では、長掌筋と並走している筋も1つ1つ確認していきましょう。
![スクリーンショット 2022-02-21 9.48.02](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72698124/picture_pc_9b6091dd76671e0d409d7d1387afe7cc.png)
① 長掌筋
② 橈側手根屈筋
③ 浅指屈筋
④ 尺側手根屈筋
長掌筋の橈側に橈側手根屈筋が走行しており、すぐ尺側には浅指屈筋が走行しています。さらに、少し尺側になったところに尺側手根屈筋が走行しています。
このように長掌筋が確認できることで、その他の筋の触診が容易になります。ぜひ触診できるようになっておきたいポイントですね。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
① 指先を全て合わせるように指示する
② 手関節周囲で腱を確認
③ 腱をたどり、外側上顆まで触診していく
![スクリーンショット 2022-02-21 9.54.43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72698445/picture_pc_cd6a43e1797fc7bebb61a374cfbaf96f.png?width=1200)
4 まとめ
筋の触診を練習する際には、その筋の周辺はどのような組織があるのか?その筋を触診するためには?を一緒に整理していきましょう。
そのためには解剖を学ぶことが非常に有効です。
ぜひ一緒に解剖も確認していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。
------------------------------------------------
追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/