見出し画像

足関節の評価④

前回は足関節の背屈時に距骨が後方にスライドするためには、距骨と脛骨の間が開くことがポイントであると整理しました。そのため、脛腓関節の評価をすることが重要です。
前回の内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は脛腓関節の具体的な評価方法について整理していきましょう。


1 特徴

前回の復習になりますが、脛腓関節は可動し、両果部間のスペースを一定の範囲内で変化させます。
具体的には底屈時に最小となり、背屈時に最大となります。これにより距骨が後方にスライドできるスペースが確保されます。
献体では両果部を圧迫するだけで足関節は底屈するようです。

2 どう可動しているのか?

では具体的に脛腓関節はどう可動しているのでしょうか?
脛腓関節は
・近位脛腓関節
・遠位脛腓関節
の2つの関節の総称です。今回は近位脛腓関節の動きを整理しましょう。

近位脛腓関節は足関節背屈時に腓骨頭が前上方に可動していきます。
これにより、遠位脛腓関節の腓骨が後方に引かれ、距骨が滑り込むだけのスペースが確保されます。
つまり、腓骨頭が可動するか?が評価のポイントとなります。

3 実際の評価方法

近位脛腓関節の評価は上記でも整理した通り、腓骨頭が可動するか?がポイントとなります。
つまり腓骨頭を関節面の方向に誘導し、可動性を評価することで、近位脛腓関節の評価となります。
具体的には、
①腓骨頭を把持する
②脛骨を把持する
③関節面の方向に動きを誘導する

4 まとめ

足関節のROM測定で評価を止めるのではなく、具体的にどこが要因となり可動域制限が生じているのか?まで評価していきましょう。
そのためには、機能解剖でその関節がどう可動しているのか?を整理することで評価項目が明確になります。一度機能解剖で整理していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

セミナーの情報が漏れなくチェックできる
【リハカレメルマガ】
にご登録お願いします。
https://iairjapan.jp/rehacollege/mailmagazine

【リハビリテーションカレッジとは?】
https://iairjapan.jp/rehacollege/



いいなと思ったら応援しよう!