見出し画像

ショパール関節

前回は、足部の動きで内反・外反を評価するために距骨下関節の触診を整理してみました。
今回は、内反・外反の動きを担当しているもう一つの関節であるショパール関節の触診について整理していきましょう。

1 触れることの臨床意義

ショパール関節は距骨下関節と一緒に機能し、足部の剛性と柔軟性のコントロールを担当しています。
・ショパール関節、距骨下関節が内反すると足部の剛性が向上
・ショパール関節、距骨下関節が外反すると足部の可動性が向上
となっています。
それぞれ、立位保持時や歩行時に連動してコントロールされ、足部を安定させています。

つまり、足部の安定性を評価するためにも触診しておきたいのが、ショパール関節と距骨下関節です。

2 ショパール関節の特徴

ショパール関節は「横足根関節」とも呼ばれ、「距舟関節」と「踵立方関節」から構成され、長軸と斜軸の二種類の運動軸があります。

スクリーンショット 2021-06-07 8.57.17

(引用:visible body 2021)

触診で間違えやすいのがリスフラン関節との触りわけです。
しっかりと触診ができるようになり、内反・外反の可動性の評価ができる様になっておきたいポイントです。

3 実際の触診方法

では、どの様に触診していくのか?今回は踵立方関節の触診について整理していきましょう。上記でも記載した通り、リスフラン関節との触り分けが重要です。そのため踵骨から触れていきましょう。
その方法が
① 踵骨を確認
② 中足骨方向にたどっていく
③ 凹んだところが踵立方関節
④ 触診したまま足根骨を把持し、内反・外反で確認

スクリーンショット 2021-06-07 9.04.58

4 まとめ

いかがだったでしょう?
その関節がどの様な役割を担っているのか?を理解すると触診する目的が名確認なります。
ぜひ、目的を明確にしながら触診していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

いいなと思ったら応援しよう!