回外筋の触診
前回は円回内筋について整理してみました。起始停止を細かく確認すると非常に面白い働きがありましたね。ご自身で解剖学を勉強する際には、起始停止を一度細かく調べてみることをおすすめします。
今回のテーマは回外です。前腕の回外は上腕二頭筋が主動作筋ですが、それ以外にも回外筋が働きます。この回外筋が過活動になると”回外筋症候群”と呼ばれる状態になります。
一度整理していきましょう。
1 触れることの臨床意義
作用としては前腕の回外です。上記でも記載した通りこの回外運動が過活動になると”回外筋症候群”または”後骨間神経症候群”と呼ばれる状態になります。
症状としては、腕や手にしびれが出ることは稀ですが、肘周辺や腕に鋭い痛みが出て、腕を捻ったり、肘を伸ばすと痛みは強くなります。痛みの種類から上腕骨外側上顆炎と間違われることもあります。
また、指の付け根の関節が伸ばせなくなったり、親指が開けなくなったりして、指を広げて手を「パー」にすることができなくなる場合もあります。
そのため、回外筋をしっかりと触診でき、状態を把握できる様になっておくことがポイントをなりますね。
2 特徴
回外筋の起始停止を確認していきましょう。
【起始】上腕骨外側上顆、肘関節の靭帯、尺骨回外筋陵
【停止】橈骨近位部の外側面
(引用:visible body 2021)
この走行から、レバーアームは短いことがわかります。そのため、回外の主動作筋は上腕二頭筋となっており、回外筋は補助的に働きます。
つまり、回外筋症候群になってしまった場合、上腕二頭筋が不全を起こし、回外筋の過活動になったことも考えられます。
回外筋を評価する際には、上腕二頭筋の状態も一緒に評価していきたいですね。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
① 上腕骨外側上顆を確認し、肘筋を確認
② 肘筋を確認したら、橈側に走行している回外筋を触診
③ 手関節背屈で前腕回外し収縮を確認
※ 中間位以降で収縮が強くなるため、最終可動域まで回外してもらう
4 まとめ
筋の触診を練習する際には、その筋はどのような働きがあり、臨床ではその機能はどう注目するべきか?を一緒に整理していきましょう。
そのためには機能解剖を学ぶことが非常に有効です。
ぜひ一緒に機能解剖も確認していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。
------------------------------------------------
追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?