見出し画像

海上護衛戦 大井敦を読んで虚しさを覚えた

なぜか知らんがこの時代の、第二次戦争当たりの戦史をあたるのが好きだ。特に旧日本帝国陸海軍の歴史を振り返るのは特に好きでこれまでよく読んできた。そんな趣味趣向を持つ筆者だから、これに惹かれるのも無理はなかった。実は前からちょっと読みたいとは思っていたものの、なぜか手を付けられていなかった本の一つ。

話はちょっと戻り脱線するのだが、なぜ旧帝国陸海軍が好きなのかをちょっと自己分析してみた。多分一冊の本に原点があって失敗の本質というのだが、戦略論、国際政治、インテリジェンス的な情報過程など私の知りたい興味の中心点にぶっ刺さった本であった。二次戦は時間的な距離が十分に置かれているためにあらゆる角度からの分析がされつくしている。それが非常に良質な読書体験を提供してくれる力の源泉なのだろう。ほかにもこの時代を描いた作品で思い出に残っているといえば、情報なき国家の悲劇はとんでもなく心を惹かれそしてむなしさを覚えた究極の一品であった。最近本の表紙が一新されてやたら現代的なシンプルさを強調したデザインに変更されていたが、この出版不況の時代に大変なセールを記録し続けているのだろう。この作品はインテリジェンスのような、時間的に制約がある条件で、あらゆる敵からの兆候を見つけ出して一定の方向性の判断を出す情報を誰かに提供しなければならない人やそういう分野に興味のある人には本当に面白いと思う。いつかこの二冊についても読書感想文を書きたい。現代に生きる人の、この情報が常に氾濫していて逆につかみづらくなってしまっている状況に、一筋の光を与えてくれる。

ようやく本題の海上護衛戦に戻れる。海上護衛戦とは何ぞやというところから始めていきたい。第二次世界戦争当たりの海軍では雑に述べて二つほどやることがあった。まずは一つ目は敵艦隊との砲撃合戦だ。艦隊決戦と呼ばれているもので皆さんも頭に浮かべやすいであろう。相手の艦隊が生き生きしていたらとてもじゃないがいろんなことが、本当にいろんなことができなくなってしまうので何とかしなくちゃならないが為に撃滅する必要がある。興味のある方なら当然のように知っていることであろうが、この艦隊決戦で敵主力艦隊を撃滅することにとらわれた日本海軍は、この思想を煮詰めた先にあるような大艦巨砲主義に注力しすぎて、空から空母艦載機を使って艦隊を撃滅する新戦法に対応できなかったことが大きな要因となって敗北した。奇しくも一番最初にこの戦法が有効なことを示したのは日本海軍の真珠湾攻撃での大戦果であった。二つ目を通商破壊戦という。陸軍でも海軍でも、国家を動かすためにも燃料となる物質が必要とされる。二次戦当たりの時期だと石油やポーキサイトといったアルミの原料となる物質なのであるが当然、海に隔てられた環境にあるならば船を使って持ってこなくてはならない。その際に使うタンカーなんかは実に無防備なことは想像に難しくない。そこで相手の輸送船をぶっ壊して燃料が届かない状況にさせたり、こちらの輸送船を護衛して海上交通を良い状態に持っていくのが海上護衛戦というやつ。この船が通ることの多い線を海上交通線通称シーレーンという。

日本が戦争を始めた動機は聞いたことがあるだろう。石油がねえというやつである。日本本土では取れない石油などの重要物質を、東南アジアからぶんどってくるためにこの戦争は始まった。しかしながらその東南アジアと日本を行ったり来たりするタンカーを守るためにいろいろ軍艦を手配したり計画したりする専門の部署が、日本海軍で立ち上がったのは1943年のこと!であった。実に戦争が始まって3年ほど経過した後である。このエピソードに代表されるような、戦争をするうえでおおよそ考えてあるであろうことを、日本はほとんどできていなかったことが書かれまくっている。虚しさを覚えた瞬間であった。

日本の先の大戦では上記した、おおよそ考えて事前に計画準備しておかなければならない機能が全然実装されないという事態が多発する。しかも実装しようとすると部署ごとに主張が対立してにっちもさっちもいかなくなる。けれど結局必要な機能だから敗戦が時間の問題になってきたころにようやく実装されるのだ。それも本当に最低限の水準でしかない。読んでいてむなしくなるのはそういうことである。

本書の最後のほうのエピソードで印象的なのは、敗北が時間の問題になった頃の話。残った艦隊をタンカーなどの護衛に使わねば、軍だけでなく日本経済、ひいては国民が干上がるといった状態に置かれたその時に、意味のない特攻作戦を連発して艦隊を無駄に消耗させる、謎の情念的な戦略思想に燃える海軍中央を全く制御できない理性が残った人たちの虚しさと悔しさである。

国力が違い過ぎて最初から負ける戦争であったことは間違いないと思う。ただもうちょっとやり方はあったのだ。理性的で真に戦略的なやり方が。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?