目先の成果だけでなく、本質的な目標設定を【就職アドバイザー紹介‐神澤健太‐(前編)】
今回ご紹介するのは、ジェイック就職カレッジのアドバイザーとして活躍する神澤健太。求職者に真っ直ぐ向き合い、優しくもアツく背中を押す面談が好評な神澤は、自身が過去に本気で打ち込んだものがあったからこそ、求職者の方の「頑張りたい!」という気持ちを心から応援しています。
前編では、そんな神澤の過去を語ってもらいました!
サッカーづくしの半生 ~始まりは近所の交流から~
生まれは埼玉県で、2人兄弟の末っ子でした。近所の交流が盛んな地域で育ったので、近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちに連れられて、アクティブに遊ぶことが多かったです。
その人たちに連れられて幼稚園の年中からサッカーを始め、最終的に高校で部活を引退するまで、サッカーに夢中な子供時代を過ごしました。
充実していた地元のクラブチーム時代
小学生の時は、所属していた地元のサッカークラブのキャプテンになったり、埼玉県のサッカー選抜に選ばれたり、何よりも県内ベスト8という、当時決して強いとは言えなかったクラブチームで快挙の成績を残せたりと、充実していました。
でも成績以上に、仲が良い友達と一緒にサッカーができることがやりがいでした。だから中学進学の際も、同じ学校に入るクラブ仲間と一緒に、当然のようにサッカー部に入りました。
”楽しい”だけのサッカーじゃない、”勝ちにこだわる”サッカーへ
ところが入部をきっかけに、仲間との楽しいサッカー生活が一転します。当時の部活の顧問が良い意味でも、悪い意味でも、厳しい先生で、「勝たなければ意味がない」という、勝利至上主義の価値観を持っていました。そのため、強制的に頑張らなければいけない状況に変わっていったのです。
当時は、今まで楽しくやっていたサッカーから、勝たなければいけないサッカーに変化したことを「仲間との楽しいサッカーが汚されている」、「自分達のテリトリーに入ってこないでほしい」と反発した気持ちがありました。ところが、練習を重ねていくうちに「ちゃんと頑張るっていいな」と、考えが変わっていきました。
また仲間と頑張る思い出を作りたい
というのも、小学生の頃にクラブチームでベスト8になりましたが、実は当時「県大会に出られたらいいね!」というレベルのチームだったのです。そんなチームがトーナメントを登り詰めていく経験が、後から振り返ると「あの時って楽しかったよね」と、共通して充実した思い出になっていたことが、仲間との会話でわかったのです。
だからこそ、顧問から「勝って県で一番になろう!」という目標を掲げられた時に、「またみんなで、高い目標に向かって頑張る経験ができたらいいよね」と、次第に仲間と想いがひとつになっていったのです。
「上には上がいる」、自分の立ち位置を知った衝撃の試合
厳しくも理不尽な練習を乗り越え、県大会優勝を目指していましたが、結果、県3位の成績で終わりました。
それまで順調にトーナメントを勝ち進めて「俺たちならいけるぞ!」とチーム全体の士気も上がっていましたが、準決勝でなんと大差で負けてしまったのです。大敗して悔しい想いはもちろんありましたが、それと同時に「世の中にはこんなにうまい人達がいるんだ…」と内心衝撃を受けました。
これまでの私は、少しの頑張りで結果が出せるタイプでしたが、この時に初めて「もっと頑張らなければ自分は上手くなれない」と、自覚したのです。
だから「もっと上手くなって、自分の実力を試したい」と火がつき、サッカーの強豪校と言われる高校へ進学を決めました。
挫折から始まった高校時代
ただ、高校サッカー部に入部してからは、挫折の連続でした。
サッカーの強豪校なだけあり、部員は一学年に80人、三学年で200人を超えるほどの大所帯だったので、入部直後にチームを分けられました。一年生だけで試合をして、うまい人から順に一軍、二軍、と、選ばれていくシステムだったのですが、なんと自分は一番下のチームに選ばれました…。
入学前から「上には上がいる」と理解していたので、ある程度覚悟はしていましたが、まさか最下位のチームになるとは思っていなかったので、出鼻を挫かれた感覚でした。
しかも実力主義の世界なので、練習のために朝9時にメンバー全員で集合しても、一番上のチームから順に練習試合が始まり、最下位のチームが練習試合をさせてもらえるのは夕方、陽が沈む頃からでした。
自分で決めたことだから
そんな状況が精神的にとても苦しく、プライドを砕かれる日々が続きましたが、自分で「サッカーがうまくなりたい」と思って入学を決めたので、サッカーを辞める選択肢は頭にありませんでした。
加えて、片親の母に「やりたいことをやればいいよ」と、多額の学費を工面してもらって私立に通えていたので、「三年間は本気でサッカーをしよう」と覚悟を決めました。
現状を変えるための目標設定
どうすれば現状を変えられるか考えた結果、まず「三年生でインターハイの予選に出る!」という目標を立て、次に達成の手段を考えました。
このように具体的な道筋を決め、その通りに練習を重ねました。その結果、なんと三年生になった時に、目標通りインターハイの予選にスタメンとして出場することができました。
目標は達成しても満たされない想い
スタメンで出られたことはもちろん嬉しかったですし、頑張ったことが形になった経験は自信に繋がりましたが、試合に出た時の心境は複雑でした。
というのも、試合で全然活躍できなかったのです…。「試合に出る目標自体は達成したけれど、自分が出て本当によかったのか?」と、手放しに喜べないままボールを蹴っていました。
目標設定の誤り
ただ、試合を終えてから、ある考えに至ります。この三年間、スタメンになってインターハイの予選に出ること”だけ”考えて練習をしてきた。ところが、一番重要な”チームで試合に勝つ”ことを全く考えてこなかったと、気が付いたのです。
サッカーはチームスポーツなので、勝敗がつくものです。だからメンバーと連携して点を取りに行く必要があるのですが、自分は「とにかく自分が試合に出る」ことしか考えてこなかった。だからチームを勝利に導く意識が足りず、満足したプレーができなかったのです。
目先の成果ではなく、その先を見据えた目標設定
この経験で、「目標を立てること」の大切さを痛感しました。「三年生でインターハイの予選に出る」という目標を作り、そこから逆算してアクションを設定する。そして計画通り頑張って、目標に到達できた経験は良かった。けれど、「自分が試合に出て、その上で勝つ」と微塵もイメージしていなかったがゆえに、試合には勝てなかった。自分がイメージした通りにしかならなかったんです。
だから「現実が目標を上回ることはない」と学びましたし、だからこそ「目標を立てる段階がすごく大事」であると、身に染みて実感しました。
就職後を見据えたアドバイザーへ
ちなみに、今アドバイザーとして就職相談をする中で、この学びを意識して求職者の方と関わっています。ただ就職するための通過点ではなく、「理想に描いた自分になる”きっかけ”となれるような就活にしてほしい」という想いで就職相談を受けています。
ただ就職先を決定していただくためだけの就職支援であれば、淡々と面接対策をしたり、求人を紹介するだけで充分でしょうが、その先の人生を見据えた上での就職支援がしたいと考えています。だから就職相談では、求職者の方が将来どうなりたいのか、現状をどう受け止めているのか、真っ直ぐ向き合った上で「じゃあ今何ができるか」一緒に整理させていただいています。
【後編に続く!】
様々な感情を抱えながらも、悲願のインターハイ予選試合を最後にサッカーを引退。後編では、その後の大学時代で打ち込んだこと、そしてアドバイザーとしての今に迫ります!
後編はこちら!