![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140316572/rectangle_large_type_2_046d4a26cb7a8af8c508dbef8d14de91.png?width=1200)
記憶力のキャパ
日々のレッスンでは
主な題目=テーマを1つ用意して
そこから派生した必要な補足を
提案→見せて→メリット
"こんなことが出来るようになるよ"
見せる場所(立ち位置)を変えながら
立体視してもらえる様に工夫をしてます
コートが砂入り人工芝なので
時にはコートに絵を描きながら
ボールの軌道を説明したり
フラフープを使って表現したりします
![](https://assets.st-note.com/img/1715454372469-jmkQ3njUfr.png?width=1200)
子どもたちのレッスンにて
『今日は、3つくらい新しいことを
話したり試したりしたね
3つの内、1つくらいは忘れない様
帰ってから日記に付けたり
メモに書いたりしてみようね』
いわゆる"テニスノート📓"です♪
一晩寝て起きると
全部忘れてしまう人もいます😅
(昨晩の献立すら思い出せない人も…)
![](https://assets.st-note.com/img/1715454338835-l38jtxyazu.jpg?width=1200)
テニスの練習は、出来るまでには
積み重ねの時間と修正する過程が
どうしても必要です
1週間に1度きりのレッスン=テニス
翌週には
綺麗に忘れてコートにやってきます
![](https://assets.st-note.com/img/1715454478824-51RNGDlRAX.png)
記憶力のキャパは
大人と子どもでは異なります
小学3年生と6年生でも違いはあります
ですから、大事なテーマについては
声のトーンを変えたり
顔を左右に動かしながら全員に
(注意して聴いてくださいね)
心の中ではそう願いつつ
お話しております
新しい知識と経験の積み重ね
習い事ベースのテニス
だったとしても
記憶を定着する作業は行って欲しいです
「このコーチ、話しが長いなぁ」
きっと思われているかと思います
#ただやってみなさい
#観て学びなさい
#その内に出来るようになるよ
これだけのワードのみは危険です
5W1Hを使っての
#何故それが必要なのか
#いつ、どんな準備が大切なのか
#どのように行うと効果的なのか
やる意味を説明して納得した上で
集中してプレーして頂きたく思います
![](https://assets.st-note.com/img/1715454638269-zsbEsNXZmv.jpg)
ただ打たせているだけの運動型レッスン
やる意味を理解して行う頭脳型レッスン
![](https://assets.st-note.com/img/1715454707216-zGRPGxfS4K.png)
皆さんなら、どちらが好みですか?
テニスノートを始めてみませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1715454291374-rnYEbPYbzp.png?width=1200)