
縦振り➰スマッシュでの身体操作
小学生を対象にした指導において
スマッシュを練習する際にタイミングの
取り方には個性がみられます
本来の原理原則
✅上に上がって、落ちてくるボールを
ラケットにて捉える
✅そこそこの速さにて落ちてくるので
動体視力を向上させる意味もあります
《よく見かける例》
1️⃣カラダを正面に向いて
上向きのラケット面にて待ち構える
🍀女の子に多い待ち方①
2️⃣左腕をダラリと下げた状態で
右腕のみにて打ち上げようとする
🍀女の子に多い待ち方②
2️⃣の動きをする子どもは
サーブのトスアップでは左腕を上げます
動きの繋がりを教えたり
動きの連動による身体操作を伝えましたが
スマッシュに関しては、上記の通り

何でだろうか?🤔
よくよく観察してみると
両肩がネットと並行になりやすく
横向き=サイドラインと並行が
難しいようでした
はじめてクラスにて
正面向きにてサービスを教わったクセが
抜けないのでしょう
"ラケットを担いでからトスアップする"

📌ラケットの重みが背中側にある
実は、これが弊害となります
サービスの場合は、スマッシュのように
落下地点への移動がないために
ラケットを担ぐことによる"踏ん張り"
✅重心が背中側へ引っ張られるのです
カラダの自由度が失われることによる
動きの制限が生まれる良くない例です
猫パンチサーブと揶揄される
担ぎ上げる動きは、ネットプレーにおいて
致命的な弱点をカラダに憶えさせることに
なります

打球前に前足がラインをまたぐ
"フットフォルト"
【スマッシュ解説】
🎾移動を伴うシーン

出来るだけ腕が低い方が良い
🎾直ぐに構える場面ならば

重みが前側ならば移動が可能になる
✅移動が先で、動ける重心バランスを
取れるかどうかが重要であります
📌動きを伴う練習から必要性を
学ぶことは、将来的にネットプレーに
困らないための近道となります
テニス愛好家の皆さんは、くれぐれも
正面向きでロブを追いかけての転倒だけは
気をつけてください🙏
頭を打ったりして危ないですから🚨
カラダのターンが先ですよ🌈