見出し画像

片足立ちでバランス感覚を養う

自分の足と体で「立つ」「歩く」

 自分のことは自分でやる、これが自立であり、自律です。

 それは、自分の足と体で「立つ」「歩く」「走る」「しゃがむ」「座る」という簡単なことでも構いません。

 あなたは、どんな時でも、これらを、体に無理な負荷なく、できるでしょうか。

 自分の足と体で「立つ」「歩く」「走る」「しゃがむ」「座る」ができれば、非常時でも大丈夫です。

 逆に、平時で、これらを満足にできないか、人の手を借りる必要がある人(病人ではなく)は、危ないです。

バランス感覚の崩れている現代人

 現代人の多くは常時歩きスマホです。

 多分、彼らは、バランス感覚が相当落ちているでしょう。

 後述する、片足立ちをやらせればすぐにわかります。

 歩くというのは、片足立ちを連続して行うことなので、リラックスして片足立ちができなければ、安定して歩くことはむずかしいし、歩くことにかなりの意識・エネルギーを使ってしまって、それ以外のことができなくなります。

 歩くことだけに意識を用いていれば、周りを冷静に観察したり、相手の話をしっかり理解したりということが、充分にできるでしょうか。

 むずかしいと思います。

 災害時・非常時には、通信網がダメージを受け、電力供給も止まる可能性があるのに、スマホ操作に余念がなく、体のケアを怠って、生存能力を衰えさせて、何をしたいのか、わかりません。

システマの本を久しぶりに見る

 最近、本屋で、『サバイブのための歩法 システマ・フットワーク』(日賀出版社、2015)という本を見かけました。

 著者の、北川貴英氏の本は、処女作『システマ入門』を持っていたものの、もうずっと手に取っていなかったこと、以前はブリージング(後述)をやっていたことを思い出しました。

 「システマ」とは、ロシアのスペツナズの教官だったミカエル・リャブコが創始した格闘技です。

代々、戦士として戦ってきた家に生まれたミカエルは、5歳の頃から家伝の武術を伝授され、15歳でスペツナズに入隊。その後、軍人として華々しい戦果を挙げ、スペツナズ向けのテキストを執筆したこともある戦闘のスペシャリストです。その彼がリャブコ家に伝わっていた武術をもとに生み出したのが本書で紹介するシステマです。

北川貴英『システマ入門』BABジャパン、2011、p,15

 システマという名称は便宜的なもので、本来は名称もなく、型もありません。

 あらゆる状況下で生存することを目標としています。

システマの目標は生存

 そのためには、常にリラックスを維持することが大事で、それをするための呼吸「ブリージング」が、システマの訓練の基本であり要です。

 私は本を読むだけですが、システマのクラスでは、「もっと呼吸をして」とよく言われるそうです。

 呼吸が止まれば、体は緊張しますし、体内への酸素供給が不充分であれば、頭もよく回りません。現代人によく見られる傾向です。

 そして、メディアの恐怖・怒りを煽るニュースを見て、すぐに感情的になってしまいます。

 絶えず呼吸をし、体から緊張を取り除いて、リラックスしているからこそ、自他の状況を冷静に観察して、その時に最適な動きを見出して、行動していくことができるのです。

・初対面の人に会う
・やったことのないことをやる
・人前でスピーチをする
・神経を使う仕事をする
・クレーム対応
・接客

 など、日常には、緊張を感じる場面が多々あります。

 そういう時でも、後述するシステマのブリージングを行うことで、緊張を和らげて、リラックスして、前向きに取りくめるようになります。

自然な姿勢とは?

 さて、『システマ・フットワーク』を立ち読みして、良い立ち位置を取るとか、フットワークについてきちんと書いてあり、「これはしっかり習得することが自分にとって良いだけでなく、人に教えれば、プラスになるな」と思いました。

 その中で、「片足立ちのエクササイズ」が紹介されていました。

 自然な姿勢とはバランスの取れた姿勢であると、著者は指摘し、特に「注目したいのは、片足立ちでのバランス能力」(『システマ・フットワーク』p,54)だと言います。

なぜなら歩くという動作は両足が交互に軸足と遊脚(体重がかかっていない方の足)を担うことによって行われます。つまり連続的に片足立ちが行われることで、歩くという行為が成立しているのです。

『システマ・フットワーク』p,54

 ですから、もし片足立ちでバランスを崩し、緊張してしまうようであれば、リラックスして歩くことなどできないのは、明白です。

それでは歩きながら行うあらゆる動作がぎごちなくなってしまうことでしょう。しかしこれは逆に言えば、片足立ちでリラックスするトレーニングを積めば、歩きながら行うあらゆる動作が、向上することを意味します。

同書、同ページ

システマの基本:ブリージング

 その片足立ちについて御説明する前に、システマの呼吸法について述べます。

 片足立ちのやり方をお知りになりたい方は、目次から「片足立ちのやり方」に飛んでください。

 システマの呼吸法は、「鼻から吸って口から吐く」、これだけのシンプルなものです。

 でも、どんな状況でもこれができるようになって、常にリラックスを維持して、普段通りの力が出せるようになるのは、容易なことではありません。

 例えばスマホをいじっている時とか、何かに夢中になっている時に自分の呼吸を観察すると、大抵止まっているか、浅くなっています。

 私もしばしばなります。

 多くの人もそうではないでしょうか。

 また、緊張した時も、呼吸は浅くなりがちです。

 緊張の源にあるのは恐怖です。

緊張した時は呼吸で対処

 緊張や恐怖を感じても、呼吸をすればリラックスできます。

 緊張した時は、肩でも首でも、息を吸いながら、緊張している部位をさらに緊張させてください。

 そして、吐く息と共に、脱力する。

 これを2~3回繰り返すと、緊張がほぐれます。

 これでもほぐれない時は、緊張している部位に意識を向けて、そこが呼吸しているつもりで、すばやく「鼻から吸って、口から吐く」を何度か、繰り返してみてください。

リラックスとは動くこと、緊張とは動かなくなること

 リラックスとは動くことであり、緊張とは動かなくなることです。

 それは状況によっては、生存に必要な動きが取れなくなる危険性があります。

 そうならないために、どんな状況でも、呼吸できることが、システマでは求められるのです。

 緊張したら、呼吸を繰り返して、リラックスする。そして、その事柄に取り組む。そうすることで、恐怖を克服できます。

 災害や大きく動揺することが起きても、ブリージングを普段から訓練していれば、すぐにブリージングでリラックスして、パニックにならず、冷静に、その時必要なことを見出してやっていくことができます。

 動揺した時こそ、呼吸です。

いつでもリラックスして、冷静であることのメリット

 メディアは連日、恐怖・不安を煽ることばかり流し続けていますが、ブリージングでリラックスし、冷静になれば、「このニュースの意図は何か」「どこへ視聴者を誘導しようとしているのか」を考え、見抜いて、メディアの操作・誘導に乗らないようになることもできます。

 しかし、常時、恐怖や不安を感じて、緊張していたら、それもできません。

 インスタント否定をせず、結論を急がないためにも、冷静さは必要です。

 ゆたかさんが以下の記事でお書きになっておられる、「見えないものを見る」「他人の目的を察する」「光の視力を持つ」「想像脳を使う」といったことは、リラックスして、冷静になっていなければできません。

 反対に、インスタント否定、第一印象だけで判断する、すぐに結論を出す人たちは、リラックスや冷静さから程遠いのは明らかです。

 「一呼吸置く」ゆとりさえ、見られません。

 それでは、調和的・平和的な関係を持続的に築いていくことなど、できません。

 獣性ではなく、神性に目覚めるとか人間脳を使えるようになるには、リラックスし、冷静になっていることが前提です。

 だから、メディアやネットは、我々を獣に貶める情報に満ちているわけです。

 しかし、常にリラックスして、冷静になっていれば、その策略に乗らず、落ち着いて、惑わされず、情報を見て、精査し、必要な行動を取っていくことができます。

片足立ちのやり方

 さて、随分、本題の片足立ちから逸れてしまいました。

 毎日、隙間時間に、片足立ちをやることで、バランス能力は向上していきます。

 また、「片足立ちでのリラックスが進めば、歩きながら行う全ての動作が疲れにくく、より正確なものになる」(『ストレスに負けない最強の呼吸術』エムオン・エンタテインメント、2015、p,30)と、別の著書で北川氏は述べています。

1.     リラックスして立つ。足裏に均一に体重を乗せるようにする。
2.     均一な足裏を維持しつつ、徐々に片足に体重を乗せていく。この時、「腰の上に肩がある」位置関係を守り、身体が傾いてしまわないように注意する。
3.     片足に体重が100%乗ると、反対側の足が体重から解放される。その足をヒザから吊り上げるようにして持ち上げる。
そのまま片足立ちの姿勢を維持する。手は力を抜いてだらんと下げた状態を維持し、バランスが崩れそうになったら呼吸をしてリラックスすることで立て直す。
4.     片足立ちに慣れたら目を閉じる。途端にバランスが取りにくくなるが、やはり呼吸でリラックスを保つ。目を閉じて片足立ちでいられる時間が長いほど、バランス感覚が良いと言える。

『システマ・フットワーク』p,56

 これを、「鼻から吸って、口から吐く」のブリージングを行いつつ、隙間時間に行います。

 最初は目を開けてやってください。

 右足・左足、それぞれで立つのを30秒やり、それが苦もなくできるようになったら、10秒ずつ時間を伸ばしていく。

 人によっては、10秒でフラつくこともあるかもしれません。

 自分のバランス感覚の低下に気づけたわけですから、喜びましょう。

 多くの人は、そのことに気付いてすらいません。

 気づけば、次にどうしたらいいかを考えられます。

慣れたら、閉眼してやってみる

 目を開けて、2~3分、リラックスして片足立ちができるようになったら、目を閉じてやってみましょう。

 やってみるとおわかりになるでしょうが、開眼時とはうってかわって、ほとんどできないことにお気づきになられるでしょう。

 しかし、これも続けていけば、ちょっとずつ、できる時間は増えていきます。

その他の簡単にできる運動

 ゆたかさんがこちらで御紹介されている「かかと上げ」「体を左右にひねるストレッチ」「手足ブラブラ」もいい運動になります。

 運動が苦手な方でも、この3つと、片足立ちを毎日、短時間でも行うことで、「立つ」「歩く」「走る」「座る」「しゃがむ」に必要な力は鍛えられていきます。

自分の体で動けるか否かは、土壇場でのメンタルを分ける

 街中歩くと、以下の人たちをよく見かけます。

・歩きスマホで姿勢の歪んだ人
・フラフラ歩く人
・インナーマッスルが衰えているので、両足でも体を支えられない人
・膝から足が出て、ズルズル引きずるように歩く人(高齢男性に多い)

 これらでは、何かあった時に、瞬時に動けません。

 また、怪我や病気の原因にもなり得ます。

 肉体的な意味で、「自分の足で立てる」「自分の足で歩ける」「自分の足で走れる」というのは、土壇場での、メンタルを分けます。

 現状を見て、できるところからやってください。

片足重心の方が安定している

 片足立ちの時間が伸びてくると、バランス感覚がアップして、歩く時の機動性も上がります。

 また、信号待ちや駅ホームで立っている時は、体重を右足・左足交互に移動してみてください。両足で踏ん張っているより、すぐに動けます。

 両足で立つのは安定しているように見えるでしょうが、何かあった時の初動が遅れ、場合によっては怪我をすることもあります。

 片足重心だと、すぐに体勢を立て直すことができます。

 しかし、それも日々、訓練していなければ、できません。

 普段やって、血肉になっていることだけが、何かの時に出せるのです。

 北川氏は、『システマ入門』で、「自分のものになっていない知識やテクニックは、頭が真っ白になった時にいとも簡単に吹き飛んでしまうもの」(p,92)と指摘します。

 そして、「例え全てを忘れてしまったとしても、決して忘れようがない動き」である「自分自身の動き」を見つけていくことが大事だと続けます。

 たくさんの知識や情報を集めるより、自分に必要なことを徹底的に行って血肉化する、それが今のフェーズではないかと、私は考えております。

いろんな自給方法の紹介

 なお、こちらに、外側に依存せず、自給していくためのいろんな方法が述べられています。

 御自分のできるところから、やってみてください。

 すばらしいですね。支配を終わらせる方法が網羅されている。

 あとは、理解して、やるかどうかです。

いいなと思ったら応援しよう!

jacob_truth369
( ´∀`)サポート本当にありがとうございます!!😭😭😭🥰🥰🥰 (  ・ ∀ ・)ご恩返しするためにも、今後も一生懸命頑張ります!!😊😊😊