「聖マリアの被昇天の祭日」を飾る大燭台
Assunzione della Beata Vergine Maria
イタリア語で"Macchina(マッキナ)"というと、"機械"や"車"を指すが、地方の祭事では"御輿"を指すこともある。サルデーニャ島のサッサリ(Sassari)では毎年8月14日の夜、「ベツレヘムの聖マリア教会」に「大燭台(Candelieri)」を奉納する祭事がある。
「大燭台奉納」は、13世紀にイタリア半島の海洋国家ピサにサッサリが占領され、聖母マリアに蝋燭を奉納するよう強要されたことに起源を遡る。その後、16、17世紀にサルデーニャ島でペスト(疫病)が流行した際、数々の職業組合(Gremi)が木製の大燭台を聖母マリアに奉納したことから祭事が始まった。
8月14日の朝、13ある職業組合がそれぞれの事務所近くの広場で、奉納する大燭台の飾り付けを行う。組合の種類は大工、左官工、仕立て屋、食肉業者、靴業者、農業などで、古い組合は16世紀に起源を遡る。
組合にはそれぞれ守護聖人の教会が事務所近くにあり、その教会に預けておいた大燭台を早朝持ち出し、事務所近くの広場で準備される。神父が祝福した後、地域住民が見守る中、広場で公開レッスンが始まる。
翌朝0時半頃、全13基が「ベツレヘムの聖マリア教会」横の大通りに到着。それから教会広場前に顕示された聖母マリアの臥像に大燭台と共に踊りを奉納。各大燭台の所有組合の代表、担ぎ手たちが聖母マリア像に祈りを捧げ、拝礼をした後、1時からサッサリ地区のジャン・フランコ・サバ司教とフランチェスコ会の修道院長共同の司式で全大燭台、参加者への祝福があった。
約10万人の観衆も教会広場でのセレモニーに参加。
宵っ張りのイタリア人らしい祭事だった。