![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29355844/rectangle_large_type_2_ef9b1cc1a5e79ca8436c91e3de062c15.png?width=1200)
自己肯定感が上がらない学校。 2020/06/29
ジャスは不登校になってから基本的に
現代の学校の存在意義に疑問を抱いています。
現代に適応していない場所と化している。
・みんな同じ服を着て
・みんなで同じ授業を受けて
・みんなで座って話を聞く
「我慢」することが正義とされて
「個性」はいじめで排除する。
その結果として生まれる人材が
「上の言う事に従順で我慢強い人材」です。
そのボジションは「強み」ではなく
「ロボットに代替される」性能になる。
「個性」や「自己肯定感」が育たない。
いつまで軍隊を作る気なのか・・・
学校の本質は「軍隊製造工場」なのにね。
現代になって、スマホが発達してきた。
そこからSNSが広まってきた。
学校では「SNSは危険!」って言っているが
まぁもちろん危険な面もある。
ただ、正しく使えばめっちゃ有用なツール。
車でも何でもそう。正しい使い方が大事。
SNSが発達して起こったこととして
「変な奴らのコミュニティが作れる」
という個性を維持できるメリットです。
✅変なやつと繋がれる現代。
— ジャス@毎日note90日目📫🍀 (@j_masa516) June 29, 2020
・学校が苦手
・変な趣味を持っている
学校では「変なやつ」と扱われるけど、SNS等のオンラインが発達したことにより、変なやつ同士が繋がれるようになった。
変なやつが集まっていくと
その場は変なやつが普通になる。
これが個性を残す道かなって。
#ジャスの気づき
学校で排除されてしまうような
「個性」にあふれた人たちが
SNSによって集まりやすくなった。
「変な奴」が集まったコミュニティでは
「変な奴」は「変な奴」じゃなくなる。
「個性の維持」「自己肯定感の維持」には
とてもうってつけなのかなって思いました。
絶対に出会うはずがなかった人たちと
SNSというコミュニティで繋がれる。
そこで自己肯定感や個性が発揮できて
自分に自信が持てるようになっていく。
そんな未来って絶対に楽しい。
個性が爆発しまくる時代ってワクワク。
うん、いいよね。
(唐突に語彙力が下がる人)
今日は0時過ぎまで忙しいから早めの日記!
今日もいい日!楽しいね!
明日も頑張ろ!!!それじゃ!!!
Twitter @j_masa516
いいなと思ったら応援しよう!
![雑談師のジャスさん。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38010306/profile_8297b78e8211667a0b9d51d41352c714.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)