Jonathan Leung 15

Jonathan Leung 15

最近の記事

日本統治下の台湾における客家音楽

初めに 日本統治時代の台湾で発売された音楽レコードの歴史は客家音楽に始まり、客家音楽に終わる。  1910年代から1930年代までの台湾では台湾語の流行歌や伝統音楽のレコードが発売されており、台湾音楽の黄金時代と言っても過言ではなかった。この時代に台湾音楽の基礎を築く作曲家や作詞家、名曲が数多く輩出され、望春風(コロムビア80283-A、1933年)や雨夜花(コロムビア80300-A、1934年)と言った台湾語の流行歌は今でも歌い継がれている。  しかし、この時期に発売され

    • 「一つの中国」と台湾をめぐる各国の姿勢

      はじめに 台湾をめぐる報道は近年増加しており、台湾関連の情勢に関心が寄せられています。しかし、台湾に関する外交や政策について、根底には複雑な事実関係や不文律、ダブルスタンダード的な側面が存在しており、それを知る人やまとめている書籍も多くないため、よく分からないのが現状です。  これだけで一冊の本が書けてしまう内容ですが、ここでは主に各国が台湾に対してどのような姿勢を取っているのかを、各国の公式声明や文書を基に確認したいと思います。 一つの中国について 台湾との関係でよく問

      • 戦前の台湾で発売された戦時歌謡

        戦前の台湾における流行歌について  戦前の台湾で歌われた戦時歌謡について紹介する前に、当時の台湾で発売された流行歌について簡単に解説したいと思います。  日本統治下の台湾では現地の言語である台湾語(もしくはホーロー語)や客家語で録音された流行歌等のレコードが発売されていました。1914年に日本蓄音器商会から台湾で初のレコードが発売されました。客家八音の楽団による演奏の「一串年」と「大開門」です。日蓄台北出張所の責任者である岡本檻太郎が客家の演奏家を15名日本に招いて録音し