【神話エッセイ】 かんぴょうと自転車
夏といえば「スイカ」と100人中100人が答える中、ぼくがまっさきに目に浮かべるのは「かんぴょう」である。
かんぴょう?
あの巻き寿司に入っているかんぴょうのことか?
そうです、あのかんぴょうである。
子供の頃、夏休みになるとぼくはおじいちゃんに連れられて自転車で1k先の畑にかんぴょうを取りに行かせられた。かんぴょうを食べた人もかんぴょうの実自体を知っている人は少ないであろう。かんぴょうの生産は栃木県が1位で日本のかんぴょう生産の8割を占めているということである。しかしながら、国内消費のかんぴょうの8割は中国産であることからふつうはなかなかお目にかかれないであろう。
かんぴょうはスイカの2倍くらいの大きさの球体のウリである。当時、自転車の後ろにとろばこを備え付けてかんぴょうを入れて運んでいた。小学生だと1玉がせいいっぱいで、おじいちゃんは一度に2玉載せて運んだ。よって2人で一度に運ぶことのできるかんぴょうは3玉が限界で、それを1日に2~3回繰り返していたから、10個前後のかんぴょうを運んでいたことになる。
かんぴょうの中のたねの部分は使えないので、切って捨てるのだけど、その部分の果肉は白くてぷにぷにしていてさわり心地のいいものであった(あれでウリ臭さがなかったらいつまでもさわっていられたのだけど)。
小学生のぼくにとってかんぴょうを自転車の後ろに乗せながら運転するのはなかなかに難しく、かんぴょうを落とそうものなら大目玉を食らうので慎重に運んだ。おかげで自転車の運転が夏に格段に上がったのは言うまでもない。
家に持ち帰ったかんぴょうをおじいちゃんは両ひざに抱えるようにして固定し、ナイフで上手に薄皮にはいでいく。それは見事なもので、さすがにその作業はぼくには任せられず、おじいちゃんひとりで行っていた。
薄くはいだかんぴょうは竹竿に吊るされ、何日間か干してみなさんが知るようなかんぴょう巻きが出来上がるのであった。ぼくが中学の頃までその作業は続いたので(中学になったら2玉運べるようになったので生産性が上がった)、ぼくにとっては夏の風物詩といえば、どうしてもスイカよりもかんぴょうということになる。おそらくそのような子供は、意外と少ないと思う。全国生産1位の栃木県にそのような記憶を持つ方がいらっしゃったら、友達になりたいくらいだ。
*
出雲神話の中で穀物の起源を説く神話といえば、スサノオの下界におり下ったシーンがあげられる。
スサノオは下界に下った折に、大気都比売(おおけつひめ)に食物をお求めになった。すると、大気都比売(おおけつひめ)は鼻や口、尻から御馳走を出して料理を差し上げたという。それを見て、スサノオは「汚な!!」と怒り、大気都比売(おおけつひめ)を殺してしまった。
殺された大気都比売(おおけつひめ)こそいい面の皮なのだけど、その死体からは蚕、稲種、粟、小豆、麦、豆が出てきたという。それをカミムスビが集めてタネにしたという。
本来なら、スサノオが穀物の神様と呼ばれてもおかしくないのだけど、さすがにこの話の手前、スサノオが穀物の神様とは呼び難かったであろう。穀物の神様は誰かということは、この物語ではうやむやにさせられている。どうせだったら大気都比売(おおけつひめ)にその称号をあげて、称えたいところである。
この段階ではウリはまだ日本に入ってきていなかったのだろうか。それではウリはいつごろ、日本に食されるようになったのか?
調べてみると、意外に日本にウリが入ってきたのは早く、縄文時代にははやくも栽培されていた形跡が残されている。すると、出雲神話のどこかにもウリの存在が記載されているのかもしれない。もう少し、詳しく調べてみるとしよう。ぼくのように、夏といえばかんぴょうだねという神様がいてもおかしくはないだろう(いないか!?)。
ちなみに悲劇の神様・大気都比売(おおけつひめ)は、島根県石見地方に伝わる伝説によると、大気都比売神の娘に乙子狭姫がおり、雁に乗って降臨し作物の種を地上に伝えたとする。
乙子狭姫
乙子狭姫は益田市乙子町の佐毘売山神社にも伝説を残している。佐毘売山とは三瓶山のことで、国引き神話の杭の役目を果たした聖なる山でもある。
*
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よかったら、佐毘売山神社にもいらしてください。
母娘ともどもおいしい御馳走を作ってお待ちしていますよ。
では、お待ちしています ♪
こちらでは出雲神話から青銅器の使い方を考えています。
よかったらご覧ください ↓ ↓ ↓