個性いろいろ②
昨日の続き。
子ども国語塾木曜日は「かんさつしよう」をやった。
紙を筒状に丸めて望遠鏡のようなものを作り、そこから覗いて何かを観察するというもの。
(こんなカンジの筒です。)
何かひとつ観察するモノを決めてもらい、見えたもの、気づいたこと、思ったことをそのまま只々書き連ねていく。
何かとスピードが求められたり、日々のスケジュールが詰まってたりと、普段なかなかひとつのモノをじーーーーーーーっと見て観察することはない。
いつも使っているモノや身近にあるモノでも、立ち止まって観察すると今まで気づかなかった意外なモノが見えたりする。
それ以前に何かから覗いて見るということもなかなかしないから、覗くことだけで妙に楽しくなる・笑
先ずは選ぶモノから個性が出る。
すぐ側に置いてあるものを選んだり、何かないかなー?って探しに出たり。
ひとつだけに集中する子。
次々といろんなモノを選ぶ子。
書き方もいろいろで、思ったことや気づいたことをまとめて書いていたり(まとめ上手!)、途中知ってる知識や聞いたことなんかを挟んだり。
うーん、やっぱり面白い。
自分が見たもの、見えたもの、思ったこと、感じたことをそのまま書くだけだから、そこにいいも悪いもないし、正解も間違いもない。
こうやって書くとごくごく当たり前のことなんだけど、普段これをやるってちょっと難しい。
どうしてもどこかに正解があるような気がしてしまう。
でも自分が見たものは、自分にしかわからない。
それを信頼することが、自信に繋がっていく。
多様性。
最近いろんなところでよく聞く言葉。
ほんとうの意味での多様性って、個々の見ているものを尊重し合うことだと私は思う。
私はそれを大切にしていきたい。
そんな講座を続けていきたい。
子ども国語塾
11月生募集開始しました
オンラインは火曜日と木曜日。
館林でのリアル開催は金曜日。
ご都合に合わせてお選びください。
体験会も随時開催しますよー☆
いよいよ来週です
〈もっと自分を好きになる自分科講座〉
【日時】
10月23日(土)10:00〜12:00
【会場】オンライン(ZOOM)
【参加費】3,000円
【定員】5名
【参加特典】
あなたのためだけのオリジナルフォトカード
※フォトカードはデータでのお渡しになります。
【お申込み】
https://izuming0821.stores.jp/items/5f80221c6e8b2b26bce928d0
自分を知って
自分ってなんかいいじゃん♪
って思える講座です。
*****
朝歌は70日目
蛙はいつまで鳴くんだろう?
最後までお読みくださりありがとうございます!