![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29138319/rectangle_large_type_2_62ad07ccf44acbc2ef7de3792a6325cd.jpeg?width=1200)
Photo by
aoaoaoaoaoa12
FC居酒屋の今後
初めての投稿です。
今回のコロナ禍で、居酒屋はとんでもない大打撃です。
特に店の個性やオリジナリティーを出しづらいチェーン居酒屋は
あの手この手をなかなか実現できないので、苦境に立たされて
いるかと思います。
私は現在数店舗のチェーン居酒屋のFC会社のエリアマネージャー
をやっています。
エリアマネージャーといっても、本当に小さな会社ですので
一店舗責任者兼、その他店舗の管理といった感じです。
今回の騒動で一番感じた事は、FC店と本部との関係性です。
普段の営業では感じていませんでしたが、ここまで危機的状況に
なると、あれだけ応援していた本部もかなり冷たい対応になります。
もちろん、支払いをある程度猶予等は行ってくれましたが、
うちのある店舗を撤退させて、本部のリスクを回避する様な行動が
勝手にすすんでいました。
ちいさな会社ですが、そこにはアルバイトスタッフと高齢の板長もいます。
「本部だって苦しいんんだ!FC契約書にはこうこう書いてあるだろ!」
そんな感じの言い分でした。
オーナーと私と本部の幹部社員との話し合いは、今までの関係性が
嘘のような緊迫したものでした。
どっちが生きるか死ぬか、そんな感じでしょうか。
最終的には、助成金や売上計画書、経費削減計画書等など
ありとあらゆる方法で、なんとか店舗の撤退は食い止めましたが
悲しいかな本部との関係性において疑心暗鬼のようなものが残りました。
そんな状況下で、わたしがチェーン居酒屋のFC店マネージャーとして
感じた事や試してみた事など書いていこうとおもいます。
私自身、この三か月なんとか生きていく術はないかとパソコンに
しがみつきながら情報を集めましたので、他の店長さんの
営業を継続していく上でのヒントなどになれたと思います。