
叫び合う節分 豆まきでつながる心
もう過ぎてしまいました。
通常、節分は2月3日に行われますが、2025年の節分は2月2日となります。
これは、節分が「立春の前日」であることに由来しているといいます。
立春は毎年少しずつ日付が変動し、2025年の立春は2月3日となるため、その前日である2月2日が節分の日になります。
このように、節分の日付は立春に合わせて決まるため、年によって日が変わることがあるそうです。
節分に行われる「豆まき」は、邪気を払うための伝統的な行事です。
豆は「魔目(まめ)」という言葉に通じ、悪いものを追い払う力があるとされています。
また、豆を撒くことで家に巣食う邪鬼を追い出し、家庭に福を呼び込むと信じられています。
さらに、豆を食べることで一年の健康を祈る意味も込められており、節分は新しい季節の始まりを迎える重要な行事として、長い間受け継がれています。
我が家では今でも節分になると、大声で豆をまきます。
でも最近では、芸能人や力士たちが神社などで豆まきをするくらいで、ご家庭で見かけることはほとんどなくなりました。
昔は、各家庭でも「鬼は外、福は内」と近所中に声が響き渡ったものです。
忙しい現代社会では、豆まきの習慣自体が少しずつ減ってきているのかもしれません。
なんだか、寂しく感じるのは私だけでしょうか?笑
そして、恵方巻きは、売り方が合戦のように盛んですが、肝心の豆まきが⋯
恵方巻きの販売も、過去には大量に作られて売れ残り、無駄になってしまうことが問題視されていました。
今では、予約制を導入したり、サイズを小さくしたりと、無駄を減らすための工夫がされていますが、それでも過剰生産は依然として課題ですね。


そうした背景の中で、昨夜、私と甥っ子が「鬼は外、福は内」を近所にも聞こえるくらい大声で叫びながら豆をまいていると、なんとー、どこからともなく近所から反応があったんです。
私たちの声に呼応するように、近所の方も大声で叫び始めました。
おお〜、反応があった😊
甥っ子と私も力を合わせて叫び始めました笑
相手も子供と大人の連合のようで、しばらく叫び合っているうちに、もはや叫び合戦のような感じになってきました笑
近所からは「鬼はそと〜、福はうち〜」としっかりした言葉で返してくれるのですが、私たちは「鬼それ〜い、福はこれ〜い、鬼は@☆福は%#🤣」と、もう何を言っているのかわからない笑
わけのわからないことを言いながら投げる豆は、甥っ子にとってはとても面白いことらしく、ゲラゲラと笑い合いながら叫んでました笑

でも昨夜は反応があったから本当に嬉しかった〜☺️
なんだか、人と人が繋がったような、心がひとつになったような、そんな楽しい夜を過ごしました。
他のご近所さんは「なんだなんだ?」と思われたかもしれませんが笑
まさに「福は内」な一夜でした☺️
来年もまた楽しみです✨
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
