シェア
Dev🏠
2022年1月17日 08:00
私ははじめ、不動産仕入営業でドベでした。1年間で0契約です。しかし今は3年間で100棟以上の戸建分譲実績があります。交渉の大切さに気付いたのです。交渉を甘くみてはいけません。今回は『交渉』シリーズ第2段。(第1段はたくさん購入いただきました↓)前回記事のキーワードは『譲歩(ゆずる)』でした。WinWinを目指す場合の手段です。しかし今回のキーワードは『おどす』です。こ
2022年1月11日 06:50
みなさん、あけおめです!今年も、不動産ビジネス(特に仕入!)に役立つ記事を、戸建デベの私が、仕入営業(特に初心者!)にむけて、週に1つ、投稿していきます。さて、不動産仕入営業のみなさん。「今年から、なにかはじめよう!」と考えている人はいらっしゃいますか?仕入営業に役立つような『なにか』をはじめようと思っているならば、、、今回の記事は、あなたにピッタリのテーマです。ずばり『無
2021年12月20日 07:44
仕入は、自ら攻めて、契約するチャンスを作り出していかないといけません。仲介のように『店舗にいれば、不動産を売りたいお客さんが来店する』なんてことが無いのです。そのためにはアポイントですよね。『アポイントをとる』という行為に悩む、用地仕入営業さんに向けて、『飛込み営業ゼロで100棟以上の戸建分譲をした私』が実践した「テレアポ方法」を記事にしました。具体的で、実践的です。テレアポで新規
2021年12月14日 23:35
不動産業界には「業者会」や「交流会」みたいなイベントが結構あって、仕事に繋がるキッカケづくりで顔を出す人をみかけます。その中でも、特に「とにかくなんでも顔を出す人」が一定数いると思うのですが、今回は、それに対して思うことを書きました。私は、なんでもかんでも顔を出す人は、少し違うと思っていて(人見知りだから、単にうらやましい。。笑)そんな人に出会うと、「なんだかもったいないなぁ」と感じます。
2021年12月5日 17:20
今回は、私が思う『罠』について記事にしました。最近、重めの記事を連投しているので、今回は、比較的サクッとした内容にしました。ひとり時間にでも、ななめ読みしてもらえたら。では、どうぞ。私がおもう、ホワイト企業の罠コンプライアンスを強化する会社が増えました。「働かせすぎずに、パワハラに気をつけようぜ」と。この流れは、サラリーマンからすると「働きやすくていいな〜」という思いに繋がりま
2021年11月28日 23:04
私の有料noteは『ノンフィクションだから価値がある』と思っていて、読者のみなさんに『オリジナル(唯一無二)な内容』や『リアルな温度感』を伝えます。今回の記事は、不動産仕入営業における交渉術です。こんな人には特にオススメです。交渉力を高めたい用地仕入営業である成功例に興味がある不動産業界の裏側を知りたい交渉術の大切さはじめは不動産仕入営業でドベでした。落ちこぼれです。
2021年11月28日 12:40
この記事は、ただひたすら「専任返し」について説明します。不動産業界用語です。専任返し『専任返し』とは『不動産仲介業者』が『不動産開発業者』から『販売を任せてもらえる』ことです。土地を紹介した仲介業者に、販売依頼が返ってくるため『専任返し』です。仲介の視点から流れを説明します。土地Bを戸建開発業者へ紹介して購入してもらう土地Bには新築戸建が建築される土地B(新築戸建)の販売を任
2021年11月23日 20:42
今回は『名刺交換』をテーマに『不動産営業』に対して『仕事で結果を残す』たすけになるような記事を書きました。できるビジネスマンは名刺交換にもこだわります。逆に『なにも考えずに』ただ名刺交換を繰り返している人をよくみかけます。非常にもったいないです。特に、不動産用地の仕入営業をしている人は、名刺交換をする機会が多いハズです。(飛込み営業をする人は特に)是非私が実践した名刺交換のテクニ
2021年11月21日 21:52
今回の記事は『私の記事を読むメリット』です。私自身、記事を書いていく中で「不動産営業マンに対して、どんないい影響を与えられているのだろう?」と考え直してみました。【余談】私は、不動産営業マン(特に用地仕入営業)に対して「『仕事に役立つようななにか』を提供したい!」と記事を書いています。なぜなら、戸建用地仕入の仕事について「学べる環境が少ない」と感じたからです。それと、「超絶ブラック企
2021年7月4日 13:13
どうも、戸建用地をたくさん買ってきたイットさんです。前回の記事を多くの方に見ていただき、不動産業者の方々から多くの反響がありました。ありがとうございます。↓(これ)私はこんな人私は、戸建用地をたくさん買い取ってきました。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の「一都三県(いっとさんけん)」を対象に土地を買ったので「イットさん」という名前の由来は、そこからきています。さて、突然ですが、私は就職活動
2021年11月20日 13:18
■記事で得られること・切れ者『田中さん』との舌戦の様子・痛快な読みごたえ・戸建分譲業者の苦悩過去作『ごみ置き場移設』の戦いに、壮絶な舌戦が別にありました。これも実話です。どうぞ。前回のあらすじをサクッと①私は練馬区の土地を仕入れた。②その土地にはゴミ置き場があった。③ゴミ置き場の利用者は近隣住民15件④近隣住民にゴミ置き場を廃止しますと言った⑤近隣激怒。⑥近隣のマダムに囲
2021年11月16日 21:42
今回は、結果が出ない人の具体例を記事にします。戸建用地の仕入営業として、3社以上の会社で勤務した私だからこそ書ける記事だと思っています。結果が出ない営業マンをたくさん見てきました。彼らには共通している部分があります。結果が出ない人は参考にしてみてください。①悲観的である基本的に、結果が出ない人の多くはコレです。不動産情報の問い合わせを例にみましょう。■悲観的な人「この価格じゃ
2021年11月7日 18:56
東京都練馬区のある住宅街で、事件はおきました。『ゴミ置き場』について話し合っていると、5人に囲まれるハメに会うのです。私は戸建用地を仕入れる仕事をしています。買った土地に家を建てます。だから、『いかに人が住みやすい環境を作り上げるか』に力を入れています。買った土地の近くに『ゴミ置き場』が設置されていた場合、私は一切妥協せずに、全力で移設する努力をします。【今回の記事内容】■戸建
2021年11月1日 22:15
お久しぶりです!note記事をしばらくお休みしておりました!2021年10月宅地建物取引士の受験勉強をしていました。『宅建士勉強アカウント』なる人たちの投稿を見ながら、勉強を頑張りました。本当に皆様おつかれさまでした。またnoteを再開するのですが「まずは宅建士のコトから書こうかな」というコトで再開一発目は、宅建士について書きます。宅地建物取引士を受けて私は、用地仕入と