見出し画像

自分の余白を作ることが大切はわかっているんじゃと思ってしまう

毎日の生活の中で
子どもと向き合う時間が多い人ほど
自分の時間や余白の時間を作った方がいいと
言われることってありませんか?
ほんとそれはそうなんですが

できない。


毎日子どもはいるし
子育ては終わらないし家事もある。

仕事や子育て、家事に自分の時間を作る。がなんだか義務ですか?


余白を作ること自体がタスクだと感じてしまう

めっちゃわかるー!

心から
自分だけの時間
余白のある時間を確保しませんか?

必ず自分の時間が確保できる
方法をお教えします。


①スケジュールの確認
1日のスケジュールを見直しどこに隙間時間があるのかどんなことに時間を割いているのかを知る。

②協力できる人を探す(夫や子ども、ママ友、祖父母)
夫なら夫婦で家事分担や子どもを見てもらう時間など
子どもにはできることはしてもらうなど子どもの手を借りるのも手

③便利な物やグッズを活用
家事時短につながるものを探して導入してみる。

④子どもを預ける
一時保育やベビーシッターなどを利用する。


それでもダメなら
もうコーチングの出番です!
私もそうでした。
そんなのわかってんのよ
でも
できへんのよ。

だって考えられないもの
なんでなんだ?
私だって余白が欲しいよ

その余白すらできないのよ
頭の中すら整理できないのよ

そう思っていました。

これ思ってたら
コーチングがおすすめです!

私も余白を作るまでの余白が欲しかったんです。

ある時コーチングを受けたら
その時間はしっかり
自分だけの時間になりました!

そして
その60分間は子育ても家事も仕事も
関係なく
私という1人の人間として話せて
余白が生まれました。

その余白の中であれば
生活の中の余白の話もできるんです
スケジュールも立てれんです
自分だけでやろうとすると
辛くなる人は1人でやらないことがおすすめ!

協力してやりましょう

ここで
子育てに余白を待たせるのに特化したコーチング

子育てに自分の自由な時間を作るスケジュールコーチングです。

子育ては1人ではできないからぜひ頼ってほしい。
そしてコーチングの良さを広めていきたいので
コーチングセッションモニターさん募集中です。

公式LINEに登録して
モニターと書いてください。

もしくはInstagramのD Mでも大丈夫です。

子育てはママの気持ちを満たしてからこそ
子どものためと信じている。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
よければ♡ボタン押していってください。
励みになります。
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集