![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173808008/rectangle_large_type_2_824b647449c4c054deff2a844602f7f9.jpeg?width=1200)
サテン、行こうぜ、という声が背後から聞こえた。
〇月〇日
駅の繁華街。
サテン、行こうぜ、という声が背後から聞こえた。
私は、振り返った。久々の言葉である。サテン。喫茶店のことである。イメージだけで書くが、60年代〜70年代の言葉ではないだろうか。
昭和の喫茶店のことをいまでも喫茶店と言い、「喫茶店文学傑作選」という文庫本もあったが、サテン文学とは言わない(気がする)
きれいな白髪の70過ぎの男性と同年代の女性(奥さん?)だった。この年代には「サテン」が生き残っているのかもしれない。
〇日〇日
下北沢にはいい古本屋がいくつもある。
その中でも、クラリスブックスと古書明日がお気に入りである。
クラリスブックスは100円~300円の棚が充実。そのほかに、ミステリや音楽書棚を見るのが楽しみだ。
古書明日は、見た目はわりと普通の古本屋だが、文学棚に好みの本を揃えている。エミリー・ディキンソンの伝記や評論がたくさん置いてあり(2月8日現在)、購入欲がそそられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1739083572-fGOCRPUci6a3BwA5HQES9qTD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739083588-EiCHBlFRr6zoSVu54XqGea3p.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![緒 真坂 itoguchi masaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786147/profile_8b0cb2ebe27489aa70617ff07ef916d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)