![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54140549/rectangle_large_type_2_8b7886824994e6e25d008d1fcb08d42a.png?width=1200)
【エクセル】文字を均等幅に配置したいけど、ワードのように均等割り付けボタンがありません!
おはようございます。こんにちは。いたをです。
▶エクセル関連の記事一覧(サイトマップ)を作りました。
こちらからどうぞ。
エクセルで帳票や申し込みフォームを作る機会もありますよね。見栄えよくキレイに作りたいものです。そんなとき、均等割り付けはどうしたらいいでしょうか。
エクセルではワードと違って段落や文字列に合わせての均等割り付けはありません。
そのかわりセル単位での均等割り付けとなります。セルの幅の中で文字が均等割り付けされます。
揃えたいセルを選択します。
ショートカットキー「Ctrl」キー+「1」キーを押して[セルの書式設定]画面を出します。
「配置」タブをクリック。
[文字の配置]の[横位置]で「均等割り付け(インデント)」を選択しましょう。
これで、セルの幅の中で均等割り付けがなされます。
えっ、罫線と被って見にくいんだけど、もう少し何とかならない、って?
それでしたらインデントもつけましょう。
先ほどの「配置」タブのところから、リスタート。
[文字の配置]の[横位置]で「均等割り付け(インデント)」が選択されていますが、右側にある「インデント」のところに数字を入れます。
インデントの数字が「0」の場合は、セルの両端に文字幅が揃います。
インデントの数字を「1」とすると、セルの両端に1文字分のスペースを空けて文字幅が揃います。
ちなみに整数で指定しなければいけませんよ(0.5などの小数はダメ。)
これで見やすくなりましたね。
表題などで、セルを結合した場合でも、
[文字の配置]の[横位置]で「均等割り付け(インデント)」を使えば、
ほらご覧の通り。
▲ この場合インデントを5にしています。
スペースキーを使わずに文字間隔を調整できますね。
スペースキーでの調整は文字を変えたときなども時間が揃わなくなったりと、崩れる原因にもなりますので、極力やめましょう。今回ご紹介した方法がベターです。
今日はエクセルの均等割り付けについてお伝えしました。
それではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![いたをさん|伝説の野良パソコン講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73724856/profile_bfd6fe05b0e7adac6a8aa55847e9da2c.png?width=600&crop=1:1,smart)