2022年8月の記事一覧
分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術
会社で若い子が(おっさんになったの感じる)が、お客様とのやり取りの中でデータをどう見ればいいのか悪戦苦闘しているところを見て、勉強会用に仕入れてみた本。
Amazonで高評価かつ、そこそこの評価件数なのもうなずける。
得たデータがすべてを表現することはないけど、作ったモデル(予測?)にしばられがちなこと。
そもそも取りやすいデータしかとってないこと。(とれないところにあるデータってそもそもそん
ゼロからわかるファイナンス思考
ゼロからがついてないのも持ってますが、朝倉さんのVoicyで中高生にもおすすめって言ってた気がするので、紙で買ってみました。
マンガはさみながら書かれていて読みやすいですね。
PLはわかりやすい(これはHow much?は情報得やすい)一方で、会社のWACCはなかなかわからないので(借入金利とかわかんないし)、どうしてもPL脳よりになってしまいますね。
DCF使って考えるなら、長期金利+7%く
なぜローカル経済から日本は甦るのか
GとLの。。。って副題みてて、チャゲアスに似たような曲名あったな〜と思ってたら”NとLの野球帽”だった。”とLの”があってた(笑)
今までのキャリアだと長いのはG(Global)側。
一度、L側製造業の会社を買えないかと突っ込んでみたけど撃沈した経験からすると、主要取引先がG側でないとカルチャーの違いは大きい。
(注)純粋な意味でのLではないけど、商品特性上輸送コストが製品価格に乗ってくると、近