
なぜローカル経済から日本は甦るのか
GとLの。。。って副題みてて、チャゲアスに似たような曲名あったな〜と思ってたら”NとLの野球帽”だった。”とLの”があってた(笑)
今までのキャリアだと長いのはG(Global)側。
一度、L側製造業の会社を買えないかと突っ込んでみたけど撃沈した経験からすると、主要取引先がG側でないとカルチャーの違いは大きい。
(注)純粋な意味でのLではないけど、商品特性上輸送コストが製品価格に乗ってくると、近場で作ることが良しとされる業界。これは少なくとも今後数十年間人口減少していく日本においては、需要が先細る&他の地域への販売拡充が厳しいことを意味する。
この本の中でL側の最重要KPIとして挙げられている(L側)労働生産性の低さはなかなかのもの。&上げる投資をする意識も希薄に感じていた。せいぜい不良をつくるな、と(受注状況に関わらず)一日あたりの個数を頑張って増やせくらい。
p249に書かれているL経済圏のゴール、これを経営者と政治家、官僚が意識して、実現に向けて動かないと難しそう。
一度撃沈しているので再度突っ込むなら子育て終わったあと(少なくともあと10年後)だけど、その頃はどんな社会になっているのだろう?
なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略 (PHP新書)
Amazon Services International, Inc.による
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8I2ZR6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Z7CKMPQMHKK87TYMFT2R