![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128243784/rectangle_large_type_2_0d922e7fa7b269e8f2c206930e36cbf2.jpeg?width=1200)
今週の一新塾講師は、小島希世子氏(えと菜園代表・NPO法人農スクール代表)『農を食と職に~ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す』
今週の一新塾講師は、小島希世子氏(えと菜園代表・NPO法人農スクール代表)。テーマは『農を食と職に~ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す』。
小学生の頃、飢餓に苦しむアフリカの子どもたちのドキュメンタリーを見て、「うちの野菜を持って行ってあげたい」と母に話すと、「地球の裏にある国だから、持っていく間に腐ってしまう。あの子たちを助けてあげたいのなら、アフリカに行って農業のやり方を教えてあげればいいんじゃない」との母の言葉で農業を志すようになったと語られます。
慶應義塾大学卒業後、産地直送の会社に勤務。
その後、2006年、農薬・化学肥料に頼らない熊本県の農家の奥さんたちと農家直送のネットショップ立ち上げました。
2009年には『(株)えと菜園』を設立。
事業は3本柱。
●一つは「作る」。これは野菜の生産。
●二つ目が「食べる」。生産物を多くのお客様に食べていただくための卸や直販。
●三つ目が「学ぶ」。消費者に農業の現場を知ってもらい、野菜と作り方を学んでもらう。
農家のサポート付き貸し農園コトモファームでは、自分だけの7坪相当の体験エリアで、年間20種以上/1区画の野菜作りを種まきから収穫まで楽しめます。「自分の食べるものを自分の手で生み出すこと」「自然に触れる癒し」が得られます。
2013年、ホームレスの人たちに畑仕事を託すプランを思いつき、『NPO法人農スクール』を立ち上げ。働きたいけど働けない元ホームレスや引きこもりの方と人手不足に悩む農家を結びつける事業に挑んでいます。さらに、行政とも連携して、働きづらさを抱えた方の就農支援を広げています。
現在、企業の依頼を受け、農作業を活用した新入社員研修を開発・提供。就農準備部(藤沢市)も立上げ、新規就農を目指す方向けに農家資格が取得できるプログラムも提供。昨年より、小中学生向けの「畑の理科実験教室」もスタート。
小島さんが自然体でやりたいことにまっすぐに
しなやかにブレなくコツコツ積み上げ続けることで、
小さな取り組みがどんどん広がり展開していく
計り知れない可能性に大きな希望をいただきました。
「畑は命そのものを実感できる!」
「人は野菜を育てながら自分自身を育てている!」
とのお言葉も刺さりました。
自己肯定感が低くなりがちな現代人は
命が満たされていないのかもしれません。
命に満たされた畑でこそ、まさに、
自分の命に充電ができるのだと腑に落ちました。
質疑応答でも親身に一人ひとり
ご対応いただき心より感謝いたします。
塾生の感想と胸に響いたお言葉の一部です。
●人に対する希望、信頼
●目的に向かって揺るがぬ姿勢
●小さな成功体験が自信につながる
●対象者に直接ヒアリングしてみる
●画一性より多様性
●雑草昆虫農法は合理的
●農業を軸にこんなに世界が広がる!
●農業でここまで支援ができるのは驚き
●弱者支援でなく共に成長する場づくり
●足りないものと足りないものを繋ぐ
●畑に出ると人は話やすくなる
●「適地適作」「適材適所」
●本当にやりたいことは一人でもやる
●「できる・できない」⇒「やるか・やらないか」
「畑は究極の理科実験教育ダ!!」との色紙も
一新塾教室に飾らせていただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1706018165644-ixxElYazVP.jpg)
★誰もが志を生きる一新塾