![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130219262/rectangle_large_type_2_9f9ab39bac3ef0d5b6d756468af1e25e.png?width=1200)
品川 力 氏宛書簡 その十
ツトムさん―僕は今、お城の前の芝くさの上でこれをか
いてゐます。もう春萌えで、風は春のはじめらしくつよいの
ですが、それとても、冬のつめたさはありません。星によくにた
うすむらさきの、こんぺいとう草の花がきれいです。ひるやすみ
には、よくこゝへきて、日和ぼつこをするのです。ひるごろ丸ビ
ルへおいでになるやうなことがあったらおより下さい。
陽子さんの詩はまことに美しい、やさしい詩です。いくどよ
んでも、いゝものです。あなたもあなたのいちばん親しいと思
へる路を、たゆまずにお歩るきなさい。廿二日は是非どこか
へ散歩にゆきたいと思ひます。気に入ったものはかけません
が、本をよんだり、ぼんやりしてゆめをみてゐるだけでも
愉快です。いやな世間をみむきもせずに。
十九日 与志夫
[消印]14.3.19 (大正14年)
[宛先]京橋区銀座尾張町
大勝堂
品川 ツトム 様
(日本近代文学館 蔵)
を と め の う た
品 川 陽 子
そ の 人
今 日 も 寂 し く
ゆ ふ げ の 卓 に
つ き し な ら む
か く
う つ り き ゆ
お も ひ を い く た び か
夜 空 に ゑ が き
と ほ く わ れ
や み が た き
思 慕 の こ ゝ ろ を
星 に お く り ぬ
さ は あ れ
い つ の 日 に そ は
め ぐ り 逢 ふ べ き か
い づ く に そ は
住 ま ふ と も
わ か た ね ば
た ゞ こ の 世 の
は か り 知 れ ぬ
ゆ か り を
そ の 人 も ま た
夢 見 て か あ ら む
い づ く か に ま た
わ れ の ご と
さ れ ど
お も ひ は か な し
わ が 夢 は あ つ く
夜 毎 に 君 と 語 れ る も
そ の お も か げ は
夜 毎 と ら へ 得 ず
選 者 よ り
佐 藤 春 夫
面白き作に乏しく候。
やむなく品川陽子君の「をとめのうた」を選び申し候。同君の別稿二篇とともにこの作も、この作者のものとしては、傑作にては、無之候。しかも他の諸君のものと對比する時、やはり一きは目立ち候はこの作者の才能ゆたかなるしるしならむか。この作者は一見詩に囚はれたるがごとくなるうちに、なか/\自由なる歌ひぶりあり。また幼きながら一脈の人生的情感を蔵するは甚だ好し。努めてやまずば程遠からずして一家をも成すなるべし。幸に自重せよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707382563101-Qov51Poit7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707382532550-tSf1HXPTuW.jpg?width=1200)
国立国会図書館 所蔵
#品川力 #越後タイムス #大正時代 #エンタイア #エンタイヤ
#書簡 #日本近代文学館 #品川陽子 #品川約百 #丸ビル #詩
#婦人の友 #佐藤春夫