![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81477870/rectangle_large_type_2_b80c01d9516faa8efef1248f240b1dc8.png?width=1200)
獲れた作物の取り扱い
食料の問題、NHKでも報道されるようになってきました。
いま、「食料ショック」が世界に襲いかかっています。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴って小麦やトウモロコシなどの国際価格が急騰。日本では主な食品や飲料メーカーがことしに入ってすでに値上げしたか、今後値上げする予定の商品が1万品目以上に上ることが分かり、家計の負担は重くなるばかりです。
さらに干ばつや内戦の影響で食料不足に悩まされてきたアフリカや中東では、食料危機がよりいっそう深刻になっています。
「迫り来る“食料危機” 日本や世界の食はどうなる?」
2022年6月16日より引用
ロシア・ウクライナ情勢によるものとの話になっていますが、それだけが原因ではないでしょう。
ロシア・ウクライナ情勢関係なく、去年の5月、私がこんな記事を書いたのは、食料の問題が、遠からず深刻化すると考えたからでした。
思うところあって、農業をしてみようと思っています。この「思うところ」については、ややこしいので、しばらく横に置いておきます。ただ何にせよ、自分がいただく食べ物を、自分で作ってみるというのは、とても大事なことだと思うのです。
当時、ロシア・ウクライナ問題など、微塵もありませんでした。
一方で、こういう情報に触れていました。
“アメリカ:農業分野で40年以上働いている父が言っていました。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) July 26, 2021
農家は今年、政府から作物の相場の1.5倍の額を受け取り作物を破棄しています。破棄を拒否すると補助金を打ち切られるため、農家は生産を続けることができません。
政府は食糧難を作り出しています。” pic.twitter.com/GpsQz4cSAg
注射の問題で、どうやら世界全体がおかしな方向に向かっていると気づいてから、次は早晩、食料の問題で多くの人が悩まされることになると思ったのでした。
今さら、NHKに言われるまでもなく、今起こっていること、そしてこれから起こりそうなことは、大体、見通しがついています。
そんなわけで、私なりに去年から全力を挙げて、ド素人ながらもコメや野菜の栽培に向けて、取り組んできました。いろいろな方にもご助力をいただきながら、今年から、田んぼと畑を2反程度借りて、ド素人農業一年生をしています。
今、春に蒔いた種が、徐々に収穫時期を迎えたものがでてきており、春菊はこんな立派になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656244823927-o8ld2DiZt1.png?width=1200)
ダイコンも立派に育ってくれたので、ぼちぼち獲れ始めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656244755855-qWLVvwmG4s.png?width=1200)
いや、実際のところ、獲れ始めているなんて、生易しいものではありません。
膨大な数のダイコンが、一斉に収穫時期を迎えつつあるのです。
さぁ・・・困りました。こんなに大量のダイコンどうするよ?問題発生です。
そこで、まずはコレ・・・ぬか漬けに挑戦です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656245358892-981lmXIsEk.png?width=1200)
多少、保存がききそうな方法を考えてみます。
とりあえず、スーパーで買ったぬか漬けの素をタッパーに入れて、そこにダイコンをぶち込んでみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1656245526195-BBUcMmyGml.png?width=1200)
で、24時間後、食べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656245549629-eQiT9lg0vE.png?width=1200)
うん!いける!!
ぬか漬けはおいしいし、作り方も簡単だし、肥料用として米ぬかもたくさんあるので、今後の保存方法として、少し真面目に検討したいと思います。
ただし、ぬか床の管理なども含めて、作りっぱなしで済むという感じでもありません。正直、毎日ぬか床をかき混ぜるなんて、できる気がしないです。とても現実的とは言えません。
少しでも冷暗所で管理すれば、多少、放置気味でも大丈夫らしい・・・ということで、これも買ってみました。
ジャジャーン!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1656245919756-U61OX53knM.png?width=1200)
その名も、キムチ冷蔵庫!!!買ったのは、ディムチェという会社のキムチ冷蔵庫です。
同社のキムチ冷蔵庫には、3種類の製品があるようですが、私が買ったのは、2ルーム&2ドア・180リットルのものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656246945114-0eMIqONfVg.png?width=1200)
部屋に置いてみたら、意外と大きい・・・洗濯機の2倍弱くらいのサイズです。なかには、こういう密閉用容器が8個入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656246545662-p0eTbSdMc5.png?width=1200)
まだよくわかりませんが、タッパーでのぬか漬けは、ちょっと狭苦しい感じだったので、この容器を使えると、かなり楽々とぬか漬けができるような気がしました。
ちなみに、このキムチ冷蔵庫は、ぬか漬けのためだけでなく、普通に野菜を冷蔵保存したり、ジャガイモの芽が出ないように低い温度を保っておくみたいなことに使ってみたいと思っています。
それとダイコンの保存をするにあたって、もうひとつ考えているのが、「切り干し大根」というものです。
これを作るために調達してみたのが、コチラです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656246991866-9m1y3na14a.png?width=1200)
チーズおろし器というものらしいです。先日、とある方に、ダイコンの保存方法について、相談したところ、切り干し大根がよいようで、そのためのダイコンを切るものとして、このチーズおろし器を薦められた。
このチーズおろし器でカットしたダイコンは、こちらの干し網に入れて、ベランダで干してみるという作戦です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656247150191-o1GabdGtDd.png?width=1200)
この干し網(干しかご?)は、出し入れ口を広く開けられる構造になっていて、結構、扱いやすそうな印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656247343595-YdnziyXZ3v.png?width=1200)
ん?こんなので、本当に切り干し大根ができるのか?
さぁ・・・私も知ったこっちゃないです。
そもそも、農業だって、ろくに分からない私です。そんな私が、収穫できてしまった野菜によって発生している、未曽有の問題の解決にあたっているのです。基本、「できなくて当たり前」、「できた分だけ丸儲け」だと思っています。
ま、切り干し大根っていうくらいだから、ダイコンを切って干したら、切り干し大根になるんでしょ?
どうせ知らないことだらけでだし、今のところは、それくらいの軽いノリで進めていきたいと思います。