![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142778046/rectangle_large_type_2_55fada4a5f029c92ebfd40f538f90e78.png?width=1200)
舘ひろし主演『免許がない!』を振り返る|映画で思い出す懐かしの教習所ストーリー
クルマの免許は持ってますか?昔、クルマの免許といえば「免許がない!」という映画が好きでした。主演は舘ひろしです。
舘ひろしといえば、つい先日、「帰ってきたあぶない刑事」で柴田恭兵とダブル主演でされてましたね。
「免許がない!」は、今から30年くらい前の映画となります。
手前みそですが、自分がこのころに免許をとっていたので、すごく懐かしいです。今と昔とで自動車学校はちがうのかなと懐かしく見ました。
以下はYouTubeのリンクです。残念ながら無料で見られるところはありませんでした。U-NEXTでは見れたので懐かしく楽しませていただきました。
思ったことを書いていこうと思います。
自動車学校でのカリキュラム|第一段階
自動車学校のカリキュラムです。今と昔、この流れは変わってないと思います。
1.入校
2.第一段階(学科と実技):実技の最後にはみきわめ
3.学科試験
4.終了検定
5.仮免許
です。
仮免許まで行くと、路上に出れます
仮免許を取るまでは路上にでることができません。
仮免許を取ると路上に出れるようになるのですね。実は、決められた標示や免許を取って3年以上経過している人が同乗すれば、自動車学校の車でなくても、自家用車などでも路上で練習できたりします。(レンタカーはだめ)
なかなか見かけないかと思いますが・・・、
でも、自動車学校では自主練をした覚えがあります。
自動車学校でのカリキュラム|第二段階
後半は路上での教習です。同じく実技と学科試験をおこない、学科試験と見極めがあります。そして卒業検定を受けると晴れて卒業です。
しかし、卒業したからといって免許がもらえるわけではありません。
免許をもらうには、免許センターにいって学科試験に合格しないといけません。合格ラインは90点以上なので結構勉強したし、ひっかけ問題もクリアする必要がありました。
ここからは、あのころを懐かしみたいと思う。
昔は高速道路教習がなかった
今は普通にある高速道路の教習ですが、むかしはなかったのです。今思うの僕はなくて良かったと思います。逆に緊張しちゃう。むかし100キロとか出すのは信じられなかったです。教習所は10キロくらいで卒業できないもんかと思ったくらいです。笑
昔は中型免許がとれた
昔の免許はすごいらしい。中型免許がとれてしまう。8トン未満だけど結構、大きなトラックを運転できます。今の免許は、なんかめちゃくちゃきめ細かく別れているから、その限定を解除するのに面倒そうである。
昔はオートマ限定がなかった
1991年からオートマ限定が登場しました。昔のオートマ限定は一部の女性の方が取ってました。男子はほぼマニュアルですね。オートマとマニュアルは最初の出だしが全然違います。マニュアルの場合は、最初の数日は怖くて怖くてしょうがなかった覚えがあります。その点オートマはまるでゴーカート。全然違うなぁと思ったもんです。
3行日記:昨日は熱が出ました
昨日は熱が出て、1日中寝てました。午後からボンと熱が出てのども痛くて多分風邪かな。今日は平熱なので、コロナやインフルではないのかな。そんな日もありますね。
最近、だらけてます。目標みてもどんどん遠ざかっている感じです。なんかむなしい思いがしてます。
1年前:3者面談をしたみたいでした
親子先生の3者面談に行ったみたいでした。懐かしいです。このころは進路についていろいろと悩みましたから・・・。今となっては懐かしいです。あの頃悩んだので今こうしてすべてを吹っ切れて学校に通えているのだと思います。悩むときは大いに悩む方がよさそうですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。もし、記事が気に入られましたら、下記よりフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)