見出し画像

通じないことわざや慣用句に意味はあるのか

新聞に載っていた子供向けクイズで、

「○○○○に懲りてなますを吹く」の○○○○に入る言葉は次のうちどれでしょう?
①あえもの
②あつもの
③あげもの

というものがありました。

わ、わからん。
初耳な言葉です。
ことわざや慣用句には少々自信あったのですが……。

このまま答えを見てしまうのもつまらないので推理してみましょう。

最大のヒントは「なます」。
「なます」……
朧げな記憶だとなんだかさっぱりとした食べ物だったはず。
ということはその反対の食べ物が入るに違いない。
3つの選択肢のうち、さっぱりの反対と言えば……
脂っこい「あげもの」だ!
「吹く」がよくわからないけど、きっと「炊く」とか「作る」とかの昔風な言い方なのであろう。
というわけで答えは「③あげもの」でファイナルアンサー!!!

意気揚々とGoogle先生で答え合わせです。

|羹《あつもの》に懲りてなますを吹く
あつもの(熱い吸い物)を飲んでやけどをしたのにこりて、冷たいなますも吹いてさますという意。前の失敗にこりて必要以上の用心をすることのたとえ。

デジタル大辞泉

正解は「②あつもの」でした。ぎゃふん。

そっちかー、「吹く」はそのまま吹くだったかー。
深読みしすぎたのが敗因でした。

というか「なます」なんてキッズはもちろん、そこそこいい歳した大人だって知らないのでは?

膾(なます)は、魚や貝、野菜などを細く刻んで生のまま調味酢で合えた料理を意味する言葉のことで、代表的なものに紅白なますがあります。

https://delishkitchen.tv/articles/1085#contents2

「あつもの」だってピンとこない人の方が多そうです。

知らないものに例えられたって、よりわからなくなるだけです。
はたして、通じないことわざや慣用句に意味はあるのか。
べ、別に私が知らなかったからいちゃもんつけてるわけじゃないですよ?

念のため本棚から愛用のことわざ辞典っぽいものを引っ張り出し確認してみました。

やっぱり載っていませんでした。
私の勉強不足ではないと証明されて一安心です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集