見出し画像

2025年の目標

一年を通しトップレベルで気合を入れる記事、それが、『今年の目標』。
30歳を通り過ぎたあたりから、この『目標』→『振り返り』→『目標』→『振り返り』・・・っていうサイクルが本当に必要な、大切なことだと気が付いた。思えば、小学校の時からずーっと、目標とかスローガンってやってるんだよね。会社に入ってからも、『ビジョン』とか『レビュー』とかって言葉に代わりつつ、結局どこを目指してここまでどうだったかっていう動作は続けているわけで。目標と振り返りを真剣に取り組むのって忙しい毎日の中ではなかなか難しいわけなんだけど、ここにいかに力を注げるかが結局自分の人生にどれだけ真摯に向き合えるか、自分自身の人生を送れるかのきっかけになるわけだ。というわけで、今年の目標を立てていきます。

全体目標:『シンプルどストレート』

『本物の人間を目指す』(2022)→『心技体芯』(2023)→『王道の試行錯誤』(2024)ときて、今年はこれですよ、『シンプルどストレート』。少し噛み砕くと、『選択と集中』もとい『シンプルと追求』。今年で37歳になるわけだから、何も考えずに体力任せにワイワイガヤガヤ、ジタバタ右往左往するのも違うかなと。どちらかというと現状をしっかり見極めて、本質を突くような、刀でスパンと一発で斬るような、そんな歩み方をしたい。やるべきこととやらぬべきこと、あとは重要度や緊急度を判別してシンプルな目線を手に入れたい。そしてかたや、『どストレート』、つまりやりきりたいって意味合いなんだけども、浮かび上がった立ち向かうべき課題に対し、シンプル化したうえで浮いた時間や体力を使って真っ向勝負、正々堂々と突き詰めて対峙したいと思う。
この目標を実現するには、繰り返しになるけど見極める“目”と、対峙する“心”が必要だと思う。ここ数年でこだわってきた『本物』とか『芯』とか『王道』とかって軸を胸に、会社では若手や先輩に、家庭では子供や妻や妻の母に、そして常に自分自身に、真剣になりたいな。

 個人の目標:学びを重ねながら、常に自分に矢印を向ける

瞑想や読書を通じ、自分に矢印を向けて“ジブンゴト”化することで人生の操り方や捉え方が変わると感じている。だからこそ、この視点を常に持っていなくてはいけない。そのために、毎日の朝活ではより学ぶことの楽しさを感じながら、読書や新たな挑戦を続けたい。そのことが、結局来年度から小学生になる白玉(6歳長男)にもいい影響を及ぼすだろうしね。
読書以外の学びとしては、ちょっと一歩進んだお金・時間の使い方をしたいなと思う。舞台とかコンサートとかに行ってみたいな。対象は正直何でもよくて、大好きな“本物”の女優である松たか子さんとか、よく動画作成で曲を使わせてもらっているWANIMAとか。あとはスーツとかYシャツとか革靴とかハンカチとか鞄っていう会社用品についても、もう一回見直そうかな。わざわざ新しく買うっていうよりは、古くなったら次はいい物を買うみたいな。
自分の悪いところを見つめ、常に自分を高めて、それでいて引き続き周囲に感謝を伝えるような、そんな感じのいい人でありたいな。 

家庭の目標:“時間”をかけ、ともに“体感”する&学ぶ楽しさを伝える

2025年は妻の職場10周年であり、白玉(6歳長男)の小学校入学もあり、おにぎり(3歳次男)の幼稚園入園もある。
妻については、ここ数年ちゃんとお祝いのプレゼントを渡していない(正確には妻が一旦保留にして“貯蓄”した状態w)から、少し奮発して物で返してあげたいかな。
あと子供たちに対しては、去年やった親子登山しかり野球生観戦しかり、ともに十分に時間をかけて過ごし体験がやっぱりよかった。だから、王道スポーツである野球かサッカーの生観戦は改めてやりたいかな。あと、今年は妻の母も含めて5人で登山とかキャンプとかハイキングもしてみたい。そのためには、ちょっとカーシェアリングみたいなものももう一度検討してみようかな。あと、小学生になる白玉がせっかく勉強机を大切に毎日使っているから、彼が早起きできるようなら、一緒に朝活なんてこともして、学ぶ楽しさを伝承したいな。『勉強する』ことが目的になるというよりは、『勉強が楽しいことに気づいて、結果的に勉強している状態』が理想なんだよ。そうなるだけで、小中高大での学生期間の“濃さ”が変わってくるからさ。

 会社の目標:人を動かし組織を“正義化“する&”広さ“のある人間となり交渉力をつける

ここ数年で十分自身の力不足を感じた僕は、プレゼンや資料作成の力、エクセルスキルを培ってきた。まだまだな領域だけど、せっかく24年に異動があったんだもの。今年は直接自分がどうこう対処することだけじゃなく、その組織内の人を育て支え動かしながら、世の中がよくなるにはこの組織がどうあるべきかを突き詰めるような取り組みをしていきたいな。
あと、異動を機に取引先の方と何気ない会話をすることが多くなった。痛感したのは・・・自分は“狭い”なと。ただでさえ趣味が格闘技とか動画作成とかっていうニッチなものであり、または読書とか育児っていう他を寄せ付けないというか会話が広がらなさそうなものなんだよね。だからこそ、もう少し共感されるようなもの、時事ニュースとか王道スポーツとかの一般常識をとらえていきたい。数年後には、ゴルフとかもやってみたいしね。その足掛かりにするような一年にしてみよう。 

そんなこんなで、今年もいくぞ!イヤァオ!!

いいなと思ったら応援しよう!