![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57626462/0a91a41ba8376069e9143cf4433fc3d1.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
第55回 情報源の確認で真否の判断を
インターネットがすっかり当たり前になった昨今、ニュースを知る機会も従来の新聞・TVから、インターネットで知る機会が増えてまいりました。総務省が毎年発表する27年の情報通信白書でも「ニュースを知る場合に最も頻繁に利用するメディアの推移」に注目し、新聞やテレビからインターネットへ大きくシフトしていると解説されています。
実際に自分の行動を振り返っても、さっと手軽に手元のスマホでニュースサイトやニュ
第52回 40歳以上が活躍し若者を牽引
[2016年2月5日]
昨今、40歳以上のスポーツ選手の活躍が目立つようになってきました。プロサッカー選手のカズ(三浦和良選手)やメジャーリーグのイチローをはじめ、昨年引退してしまいましたが山本昌広投手、スキーの葛西紀明選手、プロテニスプレーヤーのクルム伊達公子選手……。40歳以上の選手の活躍は、以前ではあまり聞くことがありませんでしたが、今では多くの選手が活躍しています。同じ40歳オーバーに
第51回 魅力ある地域情報の動画発信に挑戦
[2016年1月5日]
先日、事業紹介用の動画を作成いたしました。弊社の広報担当の発案によるもので、私の事業に対する思いや創業のいきさつなどを話すのがメインとなっております。営業でのプレゼンテーションは大好きで大得意な割に、自分のことを話すのはあまり好きではなく、どちらかというと苦手なのですが、その広報担当者の確信に満ちた提言により作成することになりました。私は言われるがまま撮影され、聞かれた
第49回 情報端末普及により文章力の研鑽を
[2015年11月5日]
この導火線のコーナーは来月で第50回目を迎えます。お届けしているこのまいぷれ総研のリニューアル時から始めた本コーナーですが、それから4年が経ちました。毎月駄文にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
こうして毎月書かせていただいてきた中で、文章を書くことの難しさを痛感しております。毎月何を書くか、ネタに困ることもしばしば。また、伝えたいことにイメージはあっ
第47回 ふるさと納税業務で地域活性化に寄与
[2015年9月5日]
この度、各地の自治体が推進している、ふるさと納税の業務の請負サービスを始めました。第一弾として、茨城県の行方市のふるさと納税業務を請け負っております。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさと」や「生まれ故郷でなくても応援したい自治体」を、ふるさと納税という寄付の仕組みで応援するものです。各自治体の理念や想い、寄付金の使い道を見て納税先を選ぶことができます。多くの
第46回 多様性を地域の魅力として発信
[2015年8月5日]
ある飲食店に初来店したお客様が、ぶっきらぼうな店主の対応とわかりにくい店内ルールに怒ってインターネット上で悪評を書いて話題となる、という一件がありました。 そこは私の行きつけで、昔から通っている私としては、雑な対応も汚い店内(失礼!)も「そういう店だ」という認識でいるので全く違和感がないのですが、 そのお客様には衝撃だったのでしょう。だからといって、なぜそのお店はインタ
第45回 まいぷれポイントで地域活性化の実現を
[2015年7月5日]
2年前よりスタートしました地域通貨「まいぷれポイント」、愛称「まいポ」ですが、少しずつ進歩を続けております。
兵庫県伊丹市では、市の違法駐輪対策として、地域通貨ポイントを活用する取り組みが始まります。 違法駐輪を厳しく取り締まるのに伴い、駐輪場利用者にポイントを付与、そのポイントを地域のお店での食事やショッピングに利用してもらおうというものです。市の違法駐輪施策と地域の
第44回 地域に足を運ぶエリアマーケティング
[2015年6月5日]
今、まいぷれ世田谷区版は、ベネッセシニアサポートさんのスポンサードによって運営されています。「ベネッセの介護相談室」は、すばらしいサービスにもかかわらず、知名度は今ひとつ。 そこで、世田谷区に密着したエリアマーケティングを行うにあたって、「まいぷれ」でお手伝いさせていただくことになりました。
地域情報サイト「まいぷれ世田谷区版」
弊社のまいぷれスタッフは「ベネッセの介
第43回 訪日外国人向けにもローカル情報を
[2015年5月5日]
訪日外国人向けのサービスを実証的に開始します。一つは、中国の大手SNSサイトへのお店情報の配信事業、もう一つはガイドブックに載らないようなローカルの魅力を、訪日する方にお届けするポータルサイト「Japan LocalGuide」の開設です。
以前にも本稿で書かせて頂きましたが、訪日される外国人の数は年々増え続けています。中国、韓国、台湾の方々はもちろん、タイ、フィリピン
第42回 「まいぷれ」の成長は「人」とともに
[2015年4月5日]
この4月、弊社にも新人が3名入社いたしました。手前味噌ではございますが、これからの「まいぷれ」を担う非常に優秀な人材でございます。弊社は人材採用には並々ならぬこだわりを持っております。それは、我々の事業自体が人材に大きく依存しているからです。
創業当時から「まいぷれ」の掲げる理念の正しさ、目指す事業の可能性については一点の迷いもありませんでしたが、それを裏付けるものは何