
オールの小部屋から㉛ 読書で安眠しましょう
たいへん久しぶりの編集部だよりとなります。年末年始の慌ただしさも手伝って、すっかりnoteの更新をさぼってしまいました……。
この間、オール讀物1・2月号を出し、オール讀物愛読者大会を開催し、第172回直木賞の選考会に臨み、さらに直木賞発表号であるオール讀物3・4月号をつくっておりまして、いま、ようやく3・4月号の校了を終え、ひと息ついているところです。
お伝えしたい編集部の近況はすごくたくさんあるのですが、今回は、好評発売中のオール1・2月号「読書と安眠」特集について。

いま(というかしばらく前から)睡眠ブームなのは、みなさんご存じのとおりです。老いも若きも「ぐっすり眠りたい」。ヤクルト1000が飛ぶように売れ、スーパーの棚から消えたニュースも記憶に新しいですよね。
私自身、少し前から夜中に何度も目が覚めるようになり、眠りが浅くなったのでは、という不安を抱えていました。
そんなとき、浅田次郎さんが、同じような悩みをお持ちである、との情報をえました。浅田さんは現在73歳。オール讀物の読者層と重なる年代です。浅田さんの睡眠の悩みを解消できるような企画を考えれば、オールの読者にも興味をもって読んでもらえるのでは、と思いついたわけです。
身体に関わることですから、医学的な見地から、きちんとエビデンスのある専門的助言をもらえたほうがいい。と同時に、わかりやすく楽しい特集にもしたい。そこでいま、テレビや雑誌、動画メディアなどでひっぱりだこの柳沢正史先生にオファーしてみることにしました。柳沢先生は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授、医学博士。睡眠・覚醒を制御する脳内物質オレキシンを発見するなど、睡眠分野の世界的権威として知られています。

幸い、柳沢先生にご登場いただけることになったので、せっかくなら浅田さんの睡眠時脳波を測定し、そのグラフを先生に見てもらいながら具体的な助言をもらいましょうと、編集部の浅田さん担当から提案がありました。単なる〝対談〟をこえた〝診断〟企画へと発展していったのです。
柳沢先生が起業した株式会社S’UIMINでは、個人向けの睡眠検査サービスを提供しており、これを利用してみようということになりました。ちなみに48歳の私も、年代別の比較データがあったほうが面白いということで、同じ検査キットを使って脳波を測定しました。

睡眠の計測は、額と耳の後ろに計3つの電極をつけ、さらに指に血中酸素濃度の測定器をつけておこないます(血中酸素を測ることで睡眠時無呼吸症候群のリスクがわかるそうです)。それぞれのコードが端末(写真右上)に繋がっていて、夜中トイレに行くときなどはこれを持って移動しますが、個人の印象としてさほどストレスではありませんでした。朝、起床してスイッチを押すと、この端末から脳波データが株式会社S’UIMINへ送られるという仕組みです。
肝心の測定結果や、それに対する柳沢先生の助言については、オール讀物1・2月号渾身の企画「眠りを取り戻す」をぜひ読んでいただきたいですが、〝対談〟ならぬ〝診断〟は具体的かつ丁寧で、日常生活をおくる上でのアドバイスから睡眠薬のレクチャーまでしていただきました。
睡眠に悩みのある人は、まず自身の睡眠状態を客観的に知ることがなにより大事。これは私自身、自分の脳波を見て実感したことです。「眠りが浅い」と思っていてもじつはぐっすり眠れていたり、寝ているつもりでじつは何度か覚醒していたり。睡眠においては「自覚がまったく当てにならない」と、柳沢先生もおっしゃっていました。
また、浅田次郎さんは「同世代の読者のために」と、自身の脳波を誌面で完全公開してくださいました。入眠・覚醒時刻から、いつお手洗いに立ったかまでわかってしまう究極のプライバシー情報を提供してくださった浅田さんにも、深く感謝を申し上げます。
※なお、べつに知りたくないかもしれませんが、誌面では不肖・私の脳波も公開しておりまして、記事を担当した編集者から「入眠まで48分かかっている」「就寝時刻が遅い」「就寝間際までコーヒーを飲んでいたとの自己申告あり」など、好き放題コメントされております……。
ほかにも、昨年101歳を迎えた佐藤愛子さんがどんな睡眠をとっているか(佐藤愛子「わが睡眠」)とか、全国の書店員さんによるブックガイド「入眠のための18冊」など、もりだくさんの企画が載っております。ぜひ、書店の店頭でチェックしてみていただけたらと思います。
ちなみに、入眠ブックガイドはけっして「読むと眠くなるつまらない本」の紹介ではありません。現在の睡眠研究では、①リラックスできる本、②興味はあるが難解な本、③何度も読んで先の展開を知っている本、が、寝る前の読書にピッタリで、眠りの質も向上する、とされているのです! こんな役に立つ情報まで得られる小説誌が「オール讀物」のほかにあるでしょうか!
(オールの小部屋から㉛ 終わり)