
「喜ばれる」「感謝される」これが、仕事をしているかどうかの基準ではないでしょうか?
仕事の話の前に‥
幸福であるための4つの因子について
①やってみようの因子(主体性)
②ありがとうの因子(縁起・つながり)
③なんとかなるの因子(楽観)
④ありのままの因子(個性)
幸せ因子足りていますか?
こんばんは。
宝塚市の安産祈願で有名な中山寺
中山観音駅の近くの学習塾
進学塾ステージで塾長をしている
石井克馬です。
幸せのための4つの因子
どれもとても大切だなと感じたので、
シェアさせていただきました。
「やってみよう」
「ありがとう」
「なんとかなる」
「ありのまま」
これらの幸福因子を感じられるのって‥
仕事じゃないかなと感じました。
(お金を稼ぐことも目的とする仕事ではなく‥)
誰かのため、他者に感謝されるため
世のため、人のためになるのが仕事。
そんな「仕事」に対して‥
「早期リタイア」なんてあっていいのか?
幸福の4因子を意識していない時‥
自分も人も幸福にはなれない‥
とても頑張っていたとしても、
4因子が意識されていない仕事‥
それは「仕事」とは呼べないのでは
ないでしょうか?
お金のための仕事ではなく‥
世のため人のため
という思いを実現するのが仕事!
ではないでしょうか?