
『御朱印帳』 はじめました。
元々、神社仏閣を訪れるのが好きな私。
行く先々で名の知れた場所や、パワースポットと呼ばれるところは参拝するのがお決まり。
そんな私ですが、今まで御朱印帳の存在は気にはなっていたものの、あまりものを増やしたくないなぁという観点から手を出さずにいたのだけれど
最近、友人がはじめるのをきっかけに私も便乗して
『御朱印帳』はじめました。
スタートは京都、三千院から。
御朱印って神社でいただくイメージだったのだけど、お寺でもいただけるのね!というかなりの初心者。笑
そんなこんなで昨年11月からスタートした御朱印帳。
開いてみるとかなり豪華な顔ぶれになってました。
京都 三千院
高野山 奥之院
高野山 根本大塔 (金剛峯寺をいただきそびれたのが非常に残念無念。。。)
高野山 丹生都比売神社
奈良 大神神社
三重 伊勢神宮 外宮・内宮
三重 瀧原宮・瀧原並宮(伊勢神宮別宮)
和歌山 熊野本宮大社(熊野三社、あと二社もいつか必ず行きたい…!)
三重 猿田彦神社
三重 月讀宮・月讀荒御魂宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮(伊勢神宮別宮)
三重 倭姫宮(伊勢神宮別宮)
三重 月夜見宮(伊勢神宮別宮)
三重滞在のあと数日で、伊勢神宮の別宮十四所をすべて参拝する予定です。
予期せぬ三重滞在だったけど、(親しみを込めて)お伊勢さんをじっくりじっくり周ることができてよかった!これで運気も上がったことでしょう。笑
こうして実際に御朱印集めをはじめて思うのは、
それぞれの神社仏閣にお参りすることに、より意義を持つようになりました。そこに祀られている神様のことをもっと知りたくなったり。
そして行った証を残すことでより思い出深く、記憶に残るようになったなぁと。
また、それぞれの御朱印の個性というか色を感じられて、並べて見てみるとおもしろい。
御朱印帳、おすすめします。