見出し画像

参加してきました 〜双極はたらく本のハテナ〜

読みに来てくださって、ありがとうございます。


今日は仕事をお休みして、「双極はたらく本のハテナ」に参加してきました。

と、その前に。

場所が日本橋浜町?
だったら小伝馬町も近いではないか。

ということで、オープン当時に行ったきりだった「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」へ行ってきました。

正面入口の写真しか撮らなかった泣

遠方に住むOriHimeパイロットさんともお話しさせていただき、とても楽しい時間を過ごせました。

ちょっと割り高ではありますが、コーヒーとサンドイッチがとても美味しかったです。
大満足。

ついでに以前買ったクリアファイルを買い足したいと思ったのですが…売ってなかった。
ノベルティグッズ、何にもなかった泣。
あれって今となっては貴重な物なのだろうか。

それにしても外国からのお客さんが多く、私がいた時間は8割が外国からの方でした。
みなさん、よくご存知だなぁ、とびっくりしました。

小伝馬町から「双極はたらくチャレンジ」のある水天宮までは、シェアサイクルで移動。
お天気がいいのでとても気持ちよく走れました。

さて、ここから本題。
(前置き、長っ!)

松浦秀俊さんはnoteでもアカウントをお持ちで書いておられます。

その松浦さんが昨年9月に出版されたのが「ちょっとのコツでうまくいく! 躁うつの波と付き合いながら働く方法」という本で。

これについてご本人に解説していただき、その後質問に松浦さんが答える、という形で進みました。
最近は専門医の学会にも登壇される松浦さん。
専門医の先生との関わりで「なるほど」と思われることもあるようで。
そんな話も本の中で出てくることで中身に厚みが出てくるのだな、と改めて納得したのでした。

最近は「双極はたらくラボ」の「LINE登録者限定YouTubeライブ」を拝見していることもあり、よくお会いしているような気がしていましたが、本にサインしていただく時に「ご無沙汰してます」と言われ、あ、そうだった、と気付いたのでした。
(いつの時代の人間だ)

勝手に松浦さんを"師"と仰ぐ私としては、久しぶりにお目にかかれて本当に嬉しかったです。

週間予定表と"トリセツ"見ていただきたかったのに、持っていくのを忘れました。
でも「作ってこんなメリットがあった」とお伝えできたのはよかったです。

いつも松浦さんの活動を支えてくれるみなさんを見て、私もお手伝いしたいなぁ、とは思うのですが、体力的に自信がありません。

それでも「実践のサンプル」になることもサポートのひとつになるのかもしれませんね。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この帰りに道路を挟んだ反対側にあるカフェで美味しいカフェラテとクッキーをいただきました。
どこまでも食い気の いせみ でございました。

またお目にかかれますように。

いいなと思ったら応援しよう!