![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156699314/rectangle_large_type_2_7936596f4154e3657ab656670bac242f.png?width=1200)
日本語教育|日本の伝統色 藍色(6)
タイ文字の練習をする際
単語とセットで覚える表があり
50音もなにかと関連付けられないかと
考えていました。
外国の人々は、忍者が好きだったり
抹茶が好きだったりするので
日本語ドリルも「和」に触れられる様に
してはどうかと思いました。
P10-17で図工で使用する色の名前を学習したので
次は、日本の伝統色
藍色 あいうえお
柿色 かきくけこ
桜色 さしすせそ…
![](https://assets.st-note.com/img/1728047706-QCV2Ghd1X0nUysuwA4cWmKfz.png?width=1200)
色つきなら分かりやすいかも…
(動詞の活用につなげたい)
Japan blue ~あいいろ~
藍染めは、染めを重ねるたびに濃くなり
深みを増してどの色も美しいなと思います。
かめのぞき⇒あさぎいろ⇒てつこん⇒こいあい
右下は、藍染作家さんの工房の藍甕
![](https://assets.st-note.com/img/1728023883-hKSOAInNR8efU9gvo4Cp2ZPx.png?width=1200)
高学年以上は、諺につなげることもできます。
「藍は藍より出でて藍より青し」
「紺屋の白袴」
![](https://assets.st-note.com/img/1728024772-ExmZ0eST3BM8tjbIqONgX1J4.png?width=1200)
藍の葉を熟成・発行させた染料
「蒅」(すくも)という字は、日本人が作った国字だそうです。
渋沢栄一の生家が藍染めを扱う豪農・豪商だったので
「晴天を衝け」で「蒅」を作っているシーンが
あったように思います。
藍に関する記事が「ミツカン水の文化センター」にあります。
もしご興味がありましたら、どうぞ。
ページ番号がずれていたので
PDFも直しました。
失礼しました。