こどものにほんご|日本原産 山葵と 泳ぐ宝石 :わ を ん(21)
山葵
和食に欠かせない薬味 わさび
飛鳥時代から現在までわさびが日本人に
親しまれてきたのは
清冽な水が豊富にあるから。
今は、和食文化の広まりで海外でも栽培されているそうです。
山葵の産地として有名なのは
やはり静岡や長野が思い浮かびますよね。
他にも「日本わさび協会」で紹介されていました。
泳ぐ宝石
昔は、山葵について 西の島根 東の静岡
と呼ばれていたそうです。
山陰の小京都と言われる歴史ある城下町
津和野の白壁に面した水路で
芸術品のような錦鯉を見たことを思い出しました。
山口県に近いので萩観光とセットになっていることが多いのですが
津和野町は島根県です。
その時、私たち以外に観光客の姿はなく、かなりゆっくり鯉を眺めたり
レンタサイクルで森鴎外旧居だったか西周旧居だったか周ったりしました。
高校の現代文教科書「舞姫」を読んで割と直ぐの時だったので
御典医のご子息とはいえ、こんなに離れた所からよくぞ東京に行き
ドイツにまで留学したものだなあと思いました。
そして、エリスのモデルとなった方にも思いを馳せました。
話を戻しますと
錦鯉の美しさだけでなく、その時の水がきれいだったのを覚えています。
飼育は清流が適しているそうで、石見地方の水の良さが山葵栽培や錦鯉飼育に向いていたということだったのでしょうか。
日本の国魚
錦鯉は2022年に日本の国魚として認定されました。
江戸時代、真鯉を食用としていた新潟小千谷市で生まれたそうです。
突然変異の錦鯉を飼育し改良を重ねた人たちの努力の賜物で
あの美しい錦鯉が見られるのですね。
祖父母宅の応接室に面した小さな池には、錦鯉がいて
夏休みに餌やりをするのが楽しみでした。
小千谷市から30キロほどの所だったので、手に入りやすいとか
飼育しやすい風土があったのではないかと思います。
「わ を」 「ん」 ドリルとテスト
古文の学習で ゐ や ゑ が出てきたとき
「これ、見たことあるぞ。」というのがあるかないかで
心持ちが違うのではないかと思います。