【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_茂里さん
イノベーション教育プログラムのi.schoolではどんな学生がどんな思いで学んでいるのでしょうか?i.schoolの通年プログラムに実際に参加してきた通年生・修了生の声を、3つの質問に答えてもらう形でお届けします!今回は、2023年度修了生の茂里周平さんに、i.schoolの様子について紹介してもらいました!
目次
質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?
質問2:i.schoolでどんなことをやりたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?
質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?
最後に一言!
![](https://assets.st-note.com/img/1711446668809-iBw1WaiyKW.png?width=1200)
自己紹介
茂里周平/ Syuhei Mori
2023年度 i.school通年プログラム通年生
立教大学・法学部
質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?
1番の理由は、社会が大きく変わりつつある中で、主体的に社会を変革していけるような人材になりたいと思ったからです。社会は自分が何も考えず、行動に移さなくても変化していきます。
そのような状態に疑問を抱いている中でこのi.schoolをネットで知りました。i.schoolの軸である、「新規性の高いアイデアを発想し、主体的に課題解決をしていく」という方針に興味を持ち、応募してみようと思いました。
質問2:i.schoolでどんなことをやりたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?
どのように社会に対するコアな課題を見つけ、その課題を解決できるようなアイデアを発想するのか、そのプロセス・マインドセットを知りたいと思いました。
何もないところから自然とアイデアが生まれ、課題を解決できるのではなく、課題を解決するためには、ある程度の方法論が必要であると思いました。体系化されたアイデア発想を習得することで偶然にではなく、主体的に課題解決ができる人材になりたいと思いました。
これからは、自分の興味分野である国際政治において、学んだことを生かしていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711446812629-H3HqmO7aMu.jpg?width=1200)
質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?
一番変わったことは、社会が現在抱えている課題は何だろうかと考えるようになったことです。身近なものに対してなぜこのようになっているのだろうか、どうしたらより良くなるだろうかを考える癖がついたように思います。
また、現在の延長線上だけで考えるのではなく、発想を飛ばし、よりいい未来をイメージするようにもなったと思います。まだそのイメージに対する具体的なアイデアを発想し、それを実現するためのアプローチを考えるまでは難しいですが、もう一度このi.schoolで学んだことを復習しながら考えていきたいと思います。
最後に一言!
1年間ありがとうごうざいました。多くの人の支えがあり貴重な経験をさせていただくことができました。ここで学ばせてもらったものを自分のこれからの将来に生かしていければと思います。これからもよろしくお願いいたします。
i.schoolとは
i.schoolは、東京大学 社会基盤学専攻教授・堀井秀之が2009年に始めたイノベーション教育プログラムです。社会の価値観を塗り替えるイノベーションを本気で起こしたいと考える学生が、アイディア創出法を体系的に学びます。単位も学位も出ませんが、毎年優秀な学生が幅広く集まっています。修了生は200名以上にのぼります。