【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2021年度通年生_渡邉さん
質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?
i.schoolのことを初めて知ったのは学内の情報サイトを見ていた時でした。東大では学生に向けて様々な体験や研究活動の場を提供しているので面白いものがないか欠かさず見るようにしているんですが、そこで「東大発イノベーション教育プログラム」「社会課題解決に向けた創造的なアプローチ」など魅力的な文字列が並んでいて興味が出ました。
その前までは政策立案コンテストを運営する団体に入っていたんですが、その中で特定の社会課題に関心が出ていたのと、コンテストの結果生まれる政策案の新規性だったり創造性にはかなり限界を感じていたので応募を決意したんです。募集締め切りギリギリだったので焦ったのを覚えています。
質問2:i.schoolでどんなことをしたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?
僕の関心は障害のある子どもへの教育、なので教育と福祉がまたがるような領域なんですが、なかなかイノベーションが生まれて社会が変わる、ということが少ないように感じています。なので、自分がその主体者になれるよう創造的なアイデアの発想法を学びたいと思い参加しました。
1年間を通じて学術的な知見をもとにアイデア発想について学べて、そこで同志にも出会えるというのはかなり魅力的です。当時は実際にどんなプログラムや発想の仕方が用意されているのかまでは理解できていませんでしたが笑
やってみたいこととしては、同じ領域で活動する仲間とワークショップを重ねて理想のアイデアを作り出すことを継続してやれるようにしたいということです。i.schoolのワークショップ内では必ずしも自分の関心に沿ったテーマというわけではなく、また修了後しばらく忙しかったのでゆっくりとアイデアを練ることができていません。来年度からは大学院に進む予定でまだ時間があるので、取り組んでいきたいと思っています。
質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?
終わって少し経つ今一番感じるのは、世の中のイノベーションを生むようなアイデアを見たときにどんな思考をすればそれが発想できるか考える癖がついていたり、何かアイデアを考えるとなった時にi.schoolメソッドを引用して考えられるようになったことはかなり大きいです。センスがある人しか考えつかないものだと思っていたアイデアが身近なものになり、自分の可能性が広がったように感じます。
また、通年のWS以外にも政策形成のワークショップや高校生向けのワークショップ*で議論をリードする立場になる機会もあり、自分が方法論を提供する側になることで深い学びを得るチャンスが多々あることも良い経験につながります。
最後に一言!
単なるアイデア発想を1年で学ぶプログラムに留まらず、その後も活躍する修了生や同期と刺激を与え合えることが魅力だと今ひしひしと感じています。この記事でどこか引っかかるところがあれば、ぜひ通年生にご応募を!