
最新 医療介護 週間ニュースランキング(12/31~1/6)
はじめに
医療介護データ研究所の まじめな所長 です。
先週Twitterでシェアしたニュースの中から、たくさん見られたものをランキングとして紹介します。
先週の振り返りにぜひ活用ください。
第5位 最新!病院の経営状況データが公開 781imp
2021年度(令和3年度) 病院の経営状況が公開されました🧐 https://t.co/8o5G4CAUPL pic.twitter.com/d1hacXlkRO
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 3, 2023
WAMから2021年度の病院経営状況のデータが公開されました。
こちらのデータは病院の経営状況について、毎年1回、「経営分析参考指標」として集計・分析しています。病院の経営データのベンチマークとして活用することができます。
医業収益対医業利益率は、一般病院0.2%(前年度比1.3ポイント上昇)、療養型病院3.5%(前年度比1.4ポイント上昇)、精神科病院0.6%(前年度比0.2ポイント上昇)となっており、全ての病院類型において概ね改善の傾向が見られました。
赤字施設の割合は、一般病院30.1%(前年度比13.0ポイント低下)、療養型病院26.0%(前年度比8.7ポイント低下)、精神科病院31.8%(前年度比2.2ポイント上昇)となり、一般病院と療養型病院のみ改善しました。
コロナ禍からの改善が感じられますが、引き続き、病院の利益率の低さ、赤字施設の多さを痛感する数値となりました。
第4位 最新!老健の経営状況データが公開 916imp
2021年度(令和3年度) 介護老人保健施設の経営状況 ご公開されました🧐https://t.co/Mx3soxyZKc pic.twitter.com/M2VYQPoQNm
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 3, 2023
WAMから2021年度の老健の経営状況のデータが公開されました。
こちらのデータは、病院と同じく、老健の経営状況について、毎年1回、「経営分析参考指標」として集計・分析したものです。老健の経営データのベンチマークとして活用することができます。
事業収益対事業利益率は、老健全体で2.9%(前年度比1.2ポイント低下)です。施設類型別でみると、基本型3.9%、加算型2.7%、在宅強化型2.0%、超強化型2.5%、その他型2.7%、療養型12.7%で、すべての施設類型で前年に比べて、悪化しています。
赤字施設の割合は、老健全体で33.8%(前年度比5.8ポイント上昇)で、厳しい経営状況が浮き彫りになりました。
コロナ禍で病院の患者が減少する中で、病院から退院する患者が減りました。その影響もあり、老健としては病院からの紹介が減る事態となりました。
老健については、コロナ禍による経営悪化の影響が長引いています。
第3位 かかりつけ医、書面交付により説明へ 1,167imp
かかりつけ医の制度化について、概要が固まりました。
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 6, 2023
かかりつけの患者に対して、書面交付で説明することは意外と大事なことだと思います。
これまでは、なんとなくで、お互いかかりつけのになっていたところから、ちゃんと関係が示されるようになりますhttps://t.co/M2qLidmLnC pic.twitter.com/ZfJTxbTMzs
かかりつけ医の制度化に関する議論が進んでいます。
2022年12月にはかかりつけ医の制度化を進める方針が決まり、今後、詳しい内容を詰めていく段階に入ります。
その中の一つとして、かかりつけ医になった場合に、患者に対して、かかりつけ医機能に関する書面を交付するという案が出ています。
これまでのかかりつけ医には書面の交付はなく、「患者がかかりつけ医だと思った医師が、かかりつけ医である」という抽象的な概念となっていました。
今回、書面を交付することになれば、医師も患者も、これまで以上に双方が「かかりつけ」であると認識することになります。
かかりつけ医の制度化に向けて必要な第一歩であると考えられます。
第2位 『医療提供体制改革』の概要が公開 3,742imp
年末に『医療提供体制改革』の概要が公開されました。
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 4, 2023
「2040年に向けて」「医療DX」「かかりつけ医制度」「在宅医療」「医師の働き方改革」等がキーワードです。https://t.co/BiLPrFfjyX pic.twitter.com/x5mCwOACiA
12月28日の社会保障審議会 医療部会では、『医療提供体制改革』の概要が公開されました。
2024年の医療保険制度改革に向けて、その方向性が見えてきました。
これまでは団塊の世代が75歳を迎える2025年に向けて目標を設定し、高齢者の急増に耐えられる医療介護提供体制の構築を目指してきました。
しかし、2025年も目前に迫るなかで、次の時代の医療介護提供体制を検討していく必要があります。次のターゲットは2040年です。
2040年を見据えると、現役世代人口の急減が大きな課題となります。高齢者は多い状態が続く中で、若者が減少していきます。高齢者を支えるための財源と労働人口が減少していくことになります。
キーワードは「医療介護DX」「かかりつけ医制度化」「在宅医療」「働き方改革」です。これらを行うことで、高齢者の医療介護ニーズに応えつつ、生産性を高めて、少ない労働力で効率的に高齢者を支えていく社会を目指います。
第1位 データ分析の参考に!病院の経営分析指標一覧 4,498imp
病院の経営分析指標一覧です。
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 3, 2023
経営分析の参考に活用できます🧐https://t.co/8o5G4CAUPL pic.twitter.com/484orMVRYM
第1位は、病院の経営分析指標の一覧をまとめた資料でした。WAMから公開されています。
こちらは病院バージョンだけでなく、特養、老健、通所介護等の一覧も公開されています。
ぜひ、医療介護機関運営の参考にしてください。
先週の注目クイズ 1,021imp
毎朝30秒で学ぶ❗医療介護データクイズ🙌🙌
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 3, 2023
【第915問】
「ポスト2025年」を学びましょう🧐
2025年に起きる出来事として、正しいものはどれ🤔⁉️
解答はこちら!
🎉正解発表🎉
— まじめな所長🧐医療介護データ研究所 (@iryokaigodb) January 4, 2023
2025年に起きる出来事として、正しいものはどれ🧐⁉️
正解は「団塊の世代が75歳以上になる」でした❗
正解の方、おめでとうございます🙌
これまでは団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて様々な取組が行われてきました🧐 pic.twitter.com/ProFFVxOPT
おわりに
今日は、「医療介護 週間ニュースRANKING(12/31~1/6)」を紹介しました!
いかがでしたでしょうか。
医療介護データ研究所では、毎月オンライン会も開催しています。今話題のトピックを講義形式で学んだり、注目のニュースやデータを解説したりしています!
医療介護業界をもっと学びたい方、大歓迎です✨
また、今なら月額100円でサークルにも参加できますので、ぜひこちらも覗いてみてください🧐
医療介護研究所では、このように業界最新情報を発信しています。これからも役立つ情報を発信していきますので、ぜひ、こちらのnoteとTwitterのフォローをよろしくお願いします!
それでは、また!

いいなと思ったら応援しよう!
