![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142169683/rectangle_large_type_2_5fc8eefa299b639f6e7b56003fc6281f.png?width=1200)
Photo by
subarasikiai
熊本のバス・鉄道5社の全国ICカードからの離脱は批判されるべきなのか?
5月27日に毎日新聞に熊本の公共交通機関5社が全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱する初めての事例になると報じられ、ネット上で賛否両論を呼んでいる。他のメディアも続々と追随記事を報じている。
クレカやタッチ決済なら経費半減
5社はいずれも熊本市に本社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊本電気鉄道▽熊本バス▽熊本都市バス。
5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。
保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。
各社は高コストの全国交通系ICカードの決済システム廃止を決定。代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。
早ければ年内に全国交通系ICカードの利用を停止し、25年4月から新方式に移行する。5社の路線バスで、全国交通系ICカードによる支払いは全体の24%を占めるが、5社の共同経営推進室は「当初は一部で不便をかけるかもしれないが、周知に努めていきたい」と理解を求めた。
果たしてこれらのネットでの批判が正しいのかどうか。様々な各種データや事実から検証していきたいと思う。
ここから先は
4,279字
/
11画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?