![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38720582/rectangle_large_type_2_a46301ea37299870f9b1489f0b14db61.jpeg?width=1200)
【連載小説】「好きが言えない 2」#27 仲間
バッテリーが代わり、再び試合が動き出す。するとすぐに、
「祐輔ー、一人ずつ確実に抑えろ! お前なら出来るぞー!」
ベンチから、降板した野上クンの元気な声が聞こえてきた。その声に応えるように本郷クンが「オーケー!」と発声する。
迎えるバッターは奇しくも四番。バッテリーとしては最も嫌な状況ではある。だが力でねじ伏せてきた野上クンと違い、本郷クンにはテクニックがある。
僕は迎えたバッターに対し、あらゆる球種で揺さぶりをかけた。四番打者は三球であっさりアウトになり、続く五番、六番もバットに弾を当てることが出来ないまま終わった。
三者連続三振。誰が見ても本郷クンが絶好調なのが分かる投球だった。
「……やっぱ、祐輔はうちのエースだな。今の見て、実力の差を思い知ったわ」
ベンチに戻ると野上クンが悟ったように言った。本郷クンはそれには触れず、「さっきの声援、良かったぜ。ナイス、路教(みちたか)! 次も頼むわー」と笑顔で返しただけだった。
この回、同点に追いつかれながらもチーム内は笑いに満ちている。追加点を許さなかったことだけが理由ではない。おそらく、みんながみんな、野球を楽しんでいるからだ。互いを信じ、助け合い、認め合っている。それがひしひしと伝わってくる。
にわかに、父とキャッチボールをした記憶がよみがえる。
父がいれば何も恐れるものはないと本気で思っていたあの頃。どんな球でも受けられる自信に満ちあふれ、実際に四つも五つも年上のピッチャーの剛速球だって捕ることが出来た。父が病に倒れるまでは。
父を失ってから僕は恐れを感じるようになった。仲間と一緒にいても常に孤独を感じていたし、怪物と呼ばれるようなピッチャーの球を受けるのもやはり怖かった。
その頃からだろう、野球が楽しくなくなったのは。ただひたすら「甲子園」を目標に掲げて練習に打ち込む日々。そうすることでしか、父と繋がっていられないと思い込んでいたのだ。
けれど。
「部長の配球はさすがっす。勉強させてもらいました。次の回も期待してます」
大津クンがかしこまって言った。そこへ本郷クンがやってくる。
「おれも同感。覚え立てのフォークボールを投げろって言われたときにはドキッとしたけど、部長ならぜったい捕ってくれるって思ったから投げれたんです。思い切った甲斐がありました」
二人だけじゃない。周りを見れば春山クンも、水沢も、ほかの仲間も僕を見てうなずいている。
僕は決して一人じゃない。そのことを今、改めて実感する。そしてチームで戦っているという気持ちも強く抱いている。
「なぁ? 仲間っていいもんだろう?」
監督がにやりと笑った。
不覚にも僕は歯を見せて笑ってしまう。麗華さんの歌の歌詞を思い出したせいだ。
そう。僕はとっくに気づいていたんだ。仲間の大切さやありがたさを。だけど無視し続けてきた。己を鍛え抜いた者が真の強者であり、馴れ合いなど不要だと思い込もうとしてきた。
なぜなら僕が「愛」を拒んでいたからだ。父を失い、母から野球を否定されたとき、誰からも愛されていないのだと感じた。二度と、愛されることもないのだと。
それが間違いだったことは自明のことだ。
時が流れれば状況は変わり、人の心も変わる。いや、変わったのは僕の感じ方だけなのかもしれない。母はずっと僕や僕のすることを認めてくれていたし、仲間だってずっと信じ続けてくれていた。僕が勝手に拒み、離れ、再び歩み寄っただけ。そうだとするなら、この三年という月日はいったい何だったのか。
「永江。考えにふけっている暇はないぞ。勝負はまだまだこれからだ」
監督の一言で我に返る。そうだ、今はまだ、結論を出すときじゃない。
「打順は変わるが、普段の四番としての実力を見せてもらうよ」
「はい!」
「ぜひ、観客席に一発放ってほしいもんだ」
「頑張ります」
大津クンの代わりに九番で打席に入る。マウンドに立つのは一年生エース。打撃メンバーは入れ替わったが、彼は続投している。一点失っても立て直せるだけの力を持っているのだろう。
しかし、彼がどんな球を投げるかはベンチから見て知っている。この打席、何が何でも打たせてもらう。チームのためであり、僕自身のためであり、両親のためでもある。
そう。これまでとは明らかに違う想いで僕はここに立っている。ただ「勝ちたい」から得点したいのではない。僕の活躍が「生きている証」であると同時に、僕を取り巻くすべての人の「歓び」にも繋がるのだ。
僕を必要としてくれる人がたくさんいる。その人たちの想いに応えるために僕は野球で恩返ししていく。それでいいんだと気づいたのだ。何も悩むことはなかった。誰の言葉にも惑わされず、「今」をひた走ればそれで良かったのだ。
絶対に打てる自信がある。だからだろうか、対峙するピッチャーの表情が曇ったように見えた。
ピッチャーが構え、第一球を投げる。球はストライクゾーンから大きくはずれ、ボールになった。動揺が見て取れる。ピッチャーは落ち着きを取り戻そうと、肩を回したりキャップをかぶり直したりしている。僕はもう一度睨むようにピッチャーを見た。直後に彼は再びおびえたような顔をした。
ピッチャーが構える。一呼吸置いて腕が振り下ろされる。が、球に勢いはない。
ど真ん中の絶好球。僕は見逃さなかった。
全神経を集中させて振り抜く。カーンといい音が球場に響き、球はライトスタンドに向かってまっすぐ飛んでいく。
まるで、仲間が球を押すかのように声援を送っている。その声に僕自身も背中を押されるように走る。一塁を蹴り、二塁を目指す。そのときにはもう確信していた。
「ホームラン、ホームラン!」
仲間の声が耳に届いた。僕は気づけば力強く拳を握りしめ、高く突き上げていた。
これまで何度か本戦でホームランを放ったことはあったが、これほどまでに喜ばしい気持ちでベースを踏んだことはなかった。
ベンチに戻ると仲間が笑顔で出迎える。
「さすがは部長だな、永江! お前はやっぱり本物の四番だぜ」
「部長、かっこいいです!」
「部長、最高です!」
まだ試合が終わったわけでもないのに、みな僕を取り囲んで大喜びしている。
「みんな、喜びすぎだろう?」
そうは言ったけれど、僕はそれでいいとも思った。こうやって素直に得点したことを喜び合える。それはつまり「今、この瞬間」を楽しんでるってこと。
たとえ、先ほどのように次の回で追いつかれてもまた取り返せばいい。取って取られてを繰り返し、最終回で1点多く取ればそれでいいじゃないか。
仲間の歓迎に僕もうれしさを表現するため、全員とハイタッチする。今までにはなかったことだ。
「永江も感じてるだろう? チームの士気の高さを。お前が作り出したんだよ」
水沢は高揚していた。ハイタッチのあとで肩まで組まれる。
僕は長い間、こんなにも大事なことを見失っていたのか。仲間と、一瞬一瞬を分かち合う。その気持ちが、共感が、チームを一つにする。
僕はみんなを見回すようにして言う。
「そう。一点でも得点の多い方が勝つ。それが野球だ。僕らは高い技術力を持ったチームじゃないかもしれないけど、少ないメンバーだからこそ全員が強い絆で繋がってる。一人一人を信じる力が、僕らを強くする。そう信じてる」
今まさに、チームがひとつになった気がした。今の勢いがあればこの試合の流れをK高が作っていけるだろう。
一番バッターが打席に立っていてすでにピッチャーと対峙している。
「よし、みんな。このままどんどん攻めるぞ!」
「おう!」
力強い声が返ってくる。野球が面白くなってきた。
下から続きが読めます。↓ (11/17投稿)
いいなと思ったら応援しよう!
![いろうた@「今、ここを生きる」を描く小説家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71432728/profile_6ef19f3083a160a6153878f347684fbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)